-
[中古]森の魔術師たち―変形菌の華麗な世界/萩原博光 (著), 伊沢正名 (著)
¥1,300
アメーバのように這い回り、小さなキノコを作る。 神秘的な姿で色鮮やかに森を彩り動物と植物の性質を併せ持つ不思議で奇妙な生物、変形菌。 南方熊楠も魅了した、多彩で華麗な姿を多数の図版とともに解説した生態写真集。 出版社 : 朝日新聞出版 (1983/9/1) 発売日 : 1983/9/1 言語 : 日本語 単行本 : 110ページ ISBN-10 : 4022551399 ISBN-13 : 978-4022551399 状態:経年による使用感はありますが、とても良い状態です。
-
[中古]三体/劉 慈欣(著), 大森望・光吉さくら・ワン・チャイ(訳)
¥500
物理学者の父を文化大革命で惨殺され、人類に絶望した中国人エリート科学者・葉文潔(イエ・ウェンジエ)。失意の日々を過ごす彼女は、ある日、巨大パラボラアンテナを備える謎めいた軍事基地にスカウトされる。そこでは、人類の運命を左右するかもしれないプロジェクトが、極秘裏に進行していた。数十年後。ナノテク素材の研究者・汪森(ワン・ミャオ)は、ある会議に招集され、世界的な科学者が次々に自殺している事実を告げられる。その陰に見え隠れする学術団体“科学フロンティア”への潜入を引き受けた彼を、科学的にありえない怪現象“ゴースト・カウントダウン”が襲う。そして汪森が入り込む、三つの太陽を持つ異星を舞台にしたVRゲーム『三体』の驚くべき真実とは? ●「AKAI Factory」代表 / 赤井 恒平 さんによるレビュー https://note.com/okutamabunko/n/nf1d0d770d8d9?magazine_key=mda0aadda2ea9 出版社 : 早川書房 (2019/7/4) 発売日 : 2019/7/4(2020年10月17日版発行) 言語 : 日本語 ハードカバー : 448ページ ISBN-13 : 978-4152098702 寸法 : 12.45 x 3.05 x 19.3 cm 状態:とても良い
-
[中古]禁断の科学/池内 了 (著)
¥1,000
かつては自然の謎を読み解くことが科学者の仕事だった。だが、20世紀にはいり、科学的発見は技術と直結し、軍事的に、産業的に、大きな力をもつようになった。世紀の前半には、原子爆弾やロケット=ミサイルの開発、後半には、IT技術や遺伝子操作や人工化学物質の合成など、戦争と技術革新の時代に、国家の命運をになった科学者たちの生きかたを検証し、科学の暴威をくいとめるには何ができるかを考える。 目次 第1部 戦争と科学者(戦争への科学者の関わりー真理と倫理のジレンマ/第一次世界大戦ー国家が科学者を戦争に駆り立てた/マンハッタン計画ーこれで我々は全員悪党だよ/日本の戦時科学者ー歪められた愛国心/ロケット開発ー宇宙への夢とミサイルの悪夢/冷戦下の科学ー歯車としての科学者/科学者の「ノー」-平和運動のひろがり/科学者の社会的責任ー求められる倫理規範) 第2部 現代科学の光と影(原子力の現代ー原発を巡る諸問題/ITがもたらすものー情報化社会と監視社会/人工化学物質ー食の科学/遺伝子操作の論理ー神の代役をする科学者/未来技術の明暗ーロボットとナノテクノロジー) 出版社 : 晶文社 (2006/9/30) 発売日 : 2006/9/30 言語 : 日本語 単行本 : 254ページ ISBN-10 : 4794967012 状態:良い
-
[中古]目の見えない人は世界をどう見ているのか/伊藤亜紗 (著)
¥400
SOLD OUT
【福岡伸一氏推薦!】 私たちは日々、五感――視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚――からたくさんの情報を得て生きている。なかでも視覚は特権的な位置を占め、人間が外界から得る情報の八~九割は視覚に由来すると言われている。では、私たちが最も頼っている視覚という感覚を取り除いてみると、身体は、そして世界の捉え方はどうなるのか――? 美学と現代アートを専門とする著者が、視覚障害者の空間認識、感覚の使い方、体の使い方、コミュニケーションの仕方、生きるための戦略としてのユーモアなどを分析。目の見えない人の「見方」に迫りながら、「見る」ことそのものを問い直す。 出版社 : 光文社 (2015/4/16) 発売日 : 2015/4/16 言語 : 日本語 新書 : 224ページ ISBN-10 : 4334038549 ISBN-13 : 978-4334038540 寸法 : 17.2 x 10.6 x 1.4 cm 状態:良い
-
[中古]ホーキング、未来を語る/スティーヴン・ホーキング (著), 佐藤 勝彦 (著)
¥400
アメリカ、イギリス、ドイツで発売直後、大ベストセラー! 時間旅行は実現するのか? 人類は滅亡するのか? 我々の世界観を根底からくつがえす新理論・未来論 カラー・イラスト250点を収録した、新たな発見と宇宙の姿への驚嘆味わうことができる充実した一冊! 出版社 : アーティストハウス (2001/12/11) 発売日 : 2001/12/11 言語 : 日本語 単行本 : 240ページ ISBN-10 : 404898070X ISBN-13 : 978-4048980708 状態:良い
-
[中古]ぼくが13人の人生を生きるには身体がたりない。: 解離性同一性障害の非日常な日常/haru (著)
¥600
大事な案件は「"脳内"有識者会議」で決定、交代人格曰く「主人格はポンコツ管理人」……年齢も性別もバラバラ、12人の交代人格をもつ解離性同一性障害の当事者が描いたあたたかなリアル。 東畑 開人氏(臨床心理士)推薦!! 「心の中に複数の声が響いている。複数の「私」たちが協力して、「私」を演じている。それは実は、この時代を生き延びるためのみんなのやり方だと思う。」 岡野 憲一郎氏(精神科医、京都大学教育学研究所) 「ただ一つ確かに言えることは、解離の世界は私たちが従来持っていた心の理論の根本的な変更を迫るような、ある種の現実を見せてくれていることである。」(解説より) 著者について 通信制大学の心理学部に通う20代。DID(解離性同一性障害)/GID(性同一性障害)/ADHD(注意欠如・多動症)当事者。アプリcotonohaの開発者。基本軸は「半径3m以内の世界を変える」。 出版社 : 河出書房新社 (2020/5/26) 発売日 : 2020/5/26 言語 : 日本語 単行本 : 216ページ ISBN-10 : 4309249639 ISBN-13 : 978-4309249636 寸法 : 12.9 x 1.6 x 18.2 cm 状態:とても良い
-
[古本]爆笑問題のニッポンの教養 生物が生物である理由 分子生物学/太田 光 (著), 田中 裕二 (著), 福岡 伸一 (著)
¥250
SOLD OUT
目次 : プロローグ あこがれのブルーマウンテン大学/ 第1章 生物と無生物の違い/ 第2章 「動的平衡」が生命のキーワード?/ 第3章 生命に襲いかかるエントロピー/ 第4章 「お変わりありまくりの私」と記憶 【著者紹介】 太田光 : 1965年生まれ。日本大学芸術学部中退。1988年爆笑問題結成。ゴールデン・アロー賞芸能賞、浅草芸能大賞新人賞、2006年には、芸術選奨文部科学大臣賞などを受賞 田中裕二 : 1965年生まれ。日本大学芸術学部中退。1988年爆笑問題結成。ゴールデン・アロー賞芸能賞、浅草芸能大賞新人賞、2006年には、芸術選奨文部科学大臣賞などを受賞 福岡伸一 : 分子生物学者。1959年東京生まれ。京都大学農学部卒業。ロックフェラー大学、ハーバード大学医学部に研究員として勤務。京都大学助教授を経て、青山学院大学教授。専攻は分子生物学。主な著書に『プリオン説はほんとうか?』(講談社出版文化賞科学出版賞受賞)『生物と無生物のあいだ』(サントリー学芸賞受賞)などがある。2006年、第1回科学ジャーナリスト賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 出版社 : 講談社 (2008/1/11) 発売日 : 2008/1/11 言語 : 日本語 新書 : 144ページ ISBN-10 : 4062826062 ISBN-13 : 978-4062826068 寸法 : 11 x 1.1 x 17.3 cm 状態:とても良い
-
[古本]植物になって人間をながめてみると/緑 ゆうこ (著)
¥500
SOLD OUT
もしかして、わたし、植物に働かされてる?!農業、食糧、エネルギー、環境問題…。その昔から、人間は長く植物を「利用」してきたと思っている。でも、実はその逆だったとしたら…植物の目から読み替えると見えてきた、人間の歴史の意外な真実。 発売日 : 2010/1/30 単行本(ソフトカバー) : 336ページ ISBN-10 : 4314010622 ISBN-13 : 978-4314010627 寸法 : 13.2 x 2.4 x 18.8 cm 状態:良い
-
[古本]ルリボシカミキリの青/福岡 伸一 (著)
¥400
SOLD OUT
センス・オブ・ワンダー 朽ちかけた木の襞に、ルリボシカミキリがすっとのっていた。 嘘だと思えた。 しかしその青は息がとまるほど美しかった。 しかも見る角度によって青はさざ波のように淡く濃く変化する。 それは福岡ハカセがハカセになるまえの、ぎれもないセンス・オブ・ワンダーの瞬間だった。 ----------------------------------------------------------------------------- 私は虫を集めて何がしたかったのだろう? フェルメールでさえ作りえなかった青の由来を、つまりこの世界のありようを、ただ記述したかったのだ ----------------------------------------------------------------------------- 科学の興奮、生命の不思議 ・ウイルスは、私たちの遺伝子が分離してできたものだった ・アオスジアゲハとクロアゲハの幼虫は、食べる葉が違う ・「脳死」と「受精卵利用」によって、ヒトの命の時間は縮まっている ・ハチミツの濃度は死海の塩水よりも高い ・遺伝子のコピーミスで、生物は進化する ・だが、コピーミスをするがゆえ、人類は「がん」の呪縛から逃れられない 出版社 : 文藝春秋 (2010/4/23) 発売日 : 2010/4/23 言語 : 日本語 単行本 : 232ページ ISBN-10 : 4163724303 ISBN-13 : 978-4163724300 状態:とても良い
-
[古本]新潮文庫 食卓は笑う/開高 健(著)柳原良平、ヴァージル・パーチ、他(イラスト)
¥500
SOLD OUT
★初版本(82年発行) ★当時のフライヤー付き 笑いは消化を助ける。胃散より遙かに効く。(カント) もし汝が賢ければ、笑え。(マルティアリス) ―このせちがらいご時世、せめて食卓やお酒の席は楽しくいきたいものです。テーブルを盛り上げるために開高健秘蔵のジョークのスパイスを用意なさってはいかがでしょうか。マイルドから超辛口まで、特選銘柄をそろえたジョーク・ア・ラ・カルト。内外の漫画多数、7話に英訳つき。 目次 1 アペリチフ 2 オードブル 3 スープ 4 魚料理 5 肉料理 6 サラダ 7 チーズ 8 アイスクリーム 9 葉巻 10 食後の散歩 11 水を一杯 出版社 : 新潮社 (1982/12/1) 発売日 : 1982/12/1 言語 : 日本語 単行本 : 137ページ ISBN-10 : 4103049030 ISBN-13 : 978-4103049036 状態:ヤケ・シミあり、その他概ね良好
-
[古本]やわらかな遺伝子/マット・リドレー (著), 中村 桂子 (著), 斉藤 隆央 (著)
¥300
出版社からのコメント 従来の遺伝子理解、「なにかを決めている遺伝子」(○○遺伝子)は一面の事実でしかなかった。ゲノム解読で見えてきた遺伝子像はもっと自由で柔軟性に富むものであった。 遺伝子はスイッチで、スイッチがオンすることで、別の遺伝子群が働きだす。脳のなかにある遺伝子は、私たちの行為によって、環境の因子によって、スイッチがオンするという。そのようにして脳は自己改造されていく。これまでと180度転回した遺伝子観である。 こうした遺伝子観と、そこから導きだされる人間観を、豊富な科学的事実に、20世紀を代表する「人間の本性をめぐる」社会学者・科学者12人の思想をからませながら、見事な読物へと仕上げる、いつものことながら、いまや世界を代表するサイエンス・ライターの筆の冴えに感心。 出版社 : 紀伊国屋書店 (2004/4/28) 発売日 : 2004/4/28 言語 : 日本語 単行本 : 410ページ ISBN-10 : 4314009616 ISBN-13 : 978-4314009614 状態 : 背表紙に若干のヤケあり
-
[古本]生命の逆襲/福岡伸一
¥400
生命の世界は、知れば知るほど美と驚きと逆説に満ちている。 蝶の羽根の模様の規則性に魅入られた昆虫少年の記憶から、分子生物学の最先端まで……。 平易で深い語りに導かれた読者を待ち受けるのは、予想もしない結論と心地よい読後感。 『遺伝子はダメなあなたを愛してる』に続く、AERA好評連載コラム「ドリトル先生の憂鬱」の書籍化第二弾。 【目次】 第一章/昆虫少年のまなざし 第二章/センス・オブ・ワンダー 第三章/♀の優越、♂の憂鬱 第四章/生命の秩序と混沌 第五章/ヒトという困った生物 出版社 : 朝日新聞出版 (2013/4/19) 発売日 : 2013/4/19 言語 : 日本語 単行本 : 237ページ ISBN-10 : 4023311952 ISBN-13 : 978-4023311954 状態 : 良い 小口にわずかな凹みあり
-
[古本]人間とはどういう生物か―心・脳・意識のふしぎを解く/石川 幹人
¥300
SOLD OUT
人間らしさの源泉とは「意味をみいだす」ことである。ごく当たり前のように思えるふるまいだが、コンピュータと比較すると、どんな高度なロボットでも「意味をもつ」ことはできない。ヒトの心が「意味をもてる」がゆえに、あらゆる知的活動や人間栄華が可能になるのだ。では、その「意味」はどのように生まれるのか、そのとき意識が果たす役割とはいったい何か、無意識が意思決定を司るならば人間の自由意思はどこに存在するのか、すなわち、人間とは何だろうか…。古くから問われてきたこの問いに、情報科学、認知ロボット工学、進化心理学、量子力学などの知を横断しながら、本書はアプローチを試みる。最先端の科学研究を縦横無尽にかけめぐる知的冒険の書。 出版社 : 筑摩書房 (2012/1/1) 発売日 : 2012/1/1 言語 : 日本語 新書 : 216ページ ISBN-10 : 4480066497 ISBN-13 : 978-4480066497 状態 : 良い