-
[中古]bauhaus 15postcards バウハウスポストカード15枚セット
¥3,000
【希少・入手困難】 ヘルベルト・バイヤー/Herbert Bayer・ヨゼフ・アルバース/Josef Albers・ヨースト・シュミット/Joost Schmidt・モホリ=ナジ・ラースロー/László Moholy-Nagy・フランツ・エールリッヒ/Franz Ehrlichなど、ドイツ・バウハウスにて活躍したグラフィック・デザイナー、建築家、写真家、タイポグラファーによるデザインを15枚のポストカードに収めた貴重なセット。
-
◯再入荷◯ 新刊ZINE「本屋の本音」/全P24(フルカラー)【送料無料】
¥600
文学フリマ東京37(2023年11月11日)にて販売した、おくたま文庫のオリジナルZINEです。 (内容) 「本屋の本音」と称し、おくたま文庫の店主が、既にご活躍されている独立系書店の先輩店主の方にお話を伺ってきた様子をまとめたものです。 「なぜ本屋を経営しているのか。」 「どういった経緯ではじめることになったのか。」 さらには「どんな青春時代を過ごしてきたのか。」など、店主のパーソナルな部分にも踏み込んだ内容になっています。 また、全国で活躍されている書店の方々にも、アンケート取材という形でその土地ならではの悩みや聞きづらいお金のこと、本屋が行きたい本屋って?、など、たくさんの質問にお答えいただきました。 便乗して美味しいもの好きのワタシの趣味で、店主オススメの美味しいお店も教えていただいています! 全P24(フルカラー)に熱い想いが詰まった一冊となっています。 是非、お手にとっていただけたら嬉しいです。 ------------------------------------------------------------------------- [取材協力] (順不同・敬称略) (インタビュー取材協力) ■■ WARP HOLE BOOKS ■■ 早春書店 (アンケート取材協力) ■ がたんごとん ■ ころがろう書店 ■ 本と音楽の店 つぐみ ■ らくだ舎 ■ 本は人生のおやつです!! ■ 汽水空港 ■ 句読点 ■ aru ■ ひなた文庫
-
新刊ZINE 63436 Vol.00 創刊準備号/63436編集部
¥1,100
SOLD OUT
武蔵と聞いて思わず反応してしまった人、必携の書。 タイトルの由来はまさに”武蔵山麓” ありそうでなかった(?!)武蔵野の山麓エリアをテーマにしたZINEが創刊されました。 地域に潜んでいる、確かな目をもつ最高にクリエイティブな人たちの頭の中を覗いてみませんか? 表紙には、脱力感、遊び心を感じる可愛いロゴが、エンボス加工されています。 (本書、前書きより) 武蔵野台地の西の端の山と接するあたり。思い浮かぶのは小川町、飯能、青梅、八王子、高尾などでしょうか? このあたりは自然資源やつながりを活かした日々を楽しみ、同時に都市ともちょうどいい距離で関係を保ち続ける人が増えている、ある種の暮らし方の最前線。 (中略) これからの暮らし方の見立て考えるきっかけになる、そんな思いを込めたZineをはじめます。
-
[中古]花森さん、しずこさん、そして暮しの手帖編集部/小榑 雅章 (著)
¥300
元編集部員で、ドラマの現場指導者の著者は、小誌が100万部近い販売数となり、 名企画「商品テスト」などの記事が、暮らしに影響を与えたころに在籍していました。 花森さんの一番の愛弟子として、怒声を浴びながら薫陶を受ける悪戦苦闘の日々。 本書は、よく働き、よく叱られ、そして仲間たちと励まし合った、汗と涙の奮闘記 出版社 : 暮しの手帖社 発売日 : 平成28年6月11日(初版) 言語 : 日本語 単行本 : 399ページ ISBN-10 : 4766002016 ISBN-13 : 978-4766002010
-
[中古]綴方教室/豊田 正子 (著)
¥2,000
昭和初期の東京の下町に暮らすブリキ職人一家の生活をありのままに綴り、教師の指導記録を付して出版された豊田正子の文集。多くの人々に深い共感をもって読みつがれ、映画・演劇にも取り上げられた記録文学の名作。続篇の『続綴方教室』や『粘土のお面』からも10篇を抜粋して収録されています。 発 行 : 木鶏会 発売日 : 1991/12/15(第3版) 言 語 : 日本語 ページ数 : 546ページ ISBN : 4-7952-8105-X 状態:表紙につよいヤケ・シミあり 通読に問題はございませんが、状態を気にされる方はご遠慮ください。
-
[中古]WIRED VOL.42/Condé Nast Japan(著), WIRED編集部 (編集)
¥300
世界はコモンズに溢れている。 自然の中だけでなく、あなたのネイバーフッドにも、都会の真ん中にも、スマホのスクリーンの中にだってある。 この古くて新しい人類の“共有地"をどれだけオープンで豊かに、そして未来にまで拡張できるだろうか? 新しいコモンズの可能性を探る総力特集 ケヴィン・ケリー、宇野重規、成田悠輔、高木俊輔、稲谷龍彦、宮武徹郎、ドミニク・チェン、池上英子、玉城絵美、グレン・ワイル、水野祐、磯野真穂、戸谷洋志、西條辰義、柳澤大輔、田中元子、田 素弘、マーク・マックアンドリューズ、宮内悠介、豊田啓介、倉田哲郎、川田十夢ほか登場。 ・SPECIAL FEATURE コモンズと合意形成の未来 ・A LONG BET FOR THE NEW COMMONS ミラーワールドはデジタルコモンズの夢を見るか ケヴィン・ケリーに訊くコモンズの過去・現在・未来 ・THE ONCE AND FUTURE DEMOCRACY 民主主義の再生 自分とは違った人たちと、どう生きる? ・BRINGING MORE IDEAS TO THE TABLE シヴィックテックのいまとこれから 行政と市民との合意形成の現在地 ・ARE WE AUTONOMOUS OR NOT? 人新世における「新しい人間像」の構築へ 気鋭の法学者・稲谷龍彦と考える、7つの論点 ・COMMONS IN THE METAVERSE 仮想空間のコモンズ メタヴァースで「自分らしく」生きるために ・MORE THAN HUMAN COMMONS 〈わたし〉から〈わたしたち〉へ 地球というコモンズを守り抜くための作法 ・DEAR 22nd CENTURY 〈死〉と〈想像力〉が導く、将来世代への責任 「未来」というコモンズ 状態:良い
-
[中古]WIRED VOL.51/Condé Nast Japan (コンデナスト・ジャパン) (著), WIRED編集部 (編集)
¥300
アイデアとイノベーションの源泉であり、常に未来を実装するメディアである『WIRED』のエッセンスが詰まった年末恒例の「THE WORLD IN」シリーズ。 CONTENTS ・EDITOR’S LETTER 昭和99年のシンギュラリティ ・CULTURE keywords: 空間コンピューティング/Spatial Computing 修理・整備・再生/Repair, Refurbish, Recycle 没入型ゲーム/Immersive Gaming AIへの愛着/Attached to AI 女子スポーツ/Women’s Sports 学際的なAI /Multidisciplinary AI ・TECHNOLOGY keywords: 地球を覆うロボット/The Robotized World 汎用人工知能/AGI 汚染されるAI /Toxic AI スクリーンレス/Goodbye to Screen 相互運用性/Enshittification ・SCIENCE keywords: ナノテラス/Synchrotron Radiation Facility 量子大崩壊/Quantum Collapse ゲノム編集治療/Gene Editing 脳と意味論/Semantics 能動的なAI /Action-Machines 動物の権利/Nonhuman Rights ・BUSINESS keywords: リジェネラティブ・カンパニー/The Regenerative Company Roblox型ワークスタイル/Workstyle as Roblox VCバブル崩壊/After the Bubble ヒューマンスキル/Human Skill AIの幻滅期/AI Disappointment ギークな規範/Geek Norms ・GEAR Mobilities: Hyundai_IONIQ 5 N AIR_AIR ONE SUPER73_C1X BMW × TYDE_THE ICON Fisker_Ronin Kia_EV3 Nimbus_One Verge Motorcycles_TS Pro ・HEALTH keywords: 抗体薬物複合体/Antibody-Drug Conjugates 妊活と企業文化/Fertility Policies パーキンソン病/Parkinson’s Disease 老化防止とワクチン/Vaccination ・ENVIRONMENT keywords: CO²排出ピーク/Peak Emissions 気候不安/Eco-Anxiety 地下の蓄電システム/Earth Battery レーザー核融合/Laser Fusion アグリテック/Agritech リジェネラティブ農業/Regenerative Farming ・TRANSPORT Companies: Relativity Space SpinLaunch Axiom Space ・POLITICS keywords: 米中デカップリング/Technological Decoupling 複雑系経済学/Complexity Economics AIによる偽情報/ AI-Generated Disinformation 行政DX人材/Government DX センシエンス/Sentience ・SECURITY keywords: 食料不安/Food Insecurity バイオメトリクス監視/Biometric Surveillance 過激化するDAO/Dark Side of the DAO チャットボット詐欺/AI Security デジタル暗黒時代/Digital Dark Age 状態:良い
-
[中古]CONTE MAGAZINE VOL.2 森へ来なさい
¥800
SOLD OUT
日々のなかにいつも物語を。沖縄から小さく届ける雑誌と本。 <特集> 森へ来なさい。〜森から生まれ、森に還る〜 <コンテンツ> 座間味眞(沖縄イチムシ会) 森は曼荼羅 島袋正敏(黙々100年塾蔓草庵) 森は生活の糧 森岡尚子(やんばる野草の宿) 根源的なものに気づく場所 渡慶次弘幸×渡慶次愛(木漆工とけし、中山木工) この森に生きて 平山ふさえ(工房風苧) 芭蕉布に惹かれて 高田勝(高田農場) 在来種は、面白い 小島圭史(名前のない料理店)×金城建昭、積博文(沖縄県猟友会) 命は循環する 橘田優子(kitta) 色を越える、色 徳田泰二郎(アダファーム) 土地の味がするコーヒー 徳田泰二郎×山田哲史(COFFEE potohoto) さらに輝く果実の生命力を 安田のシヌグ—男たちが山の神になる日— 語り手:大城盛雄 張本文昭(沖縄県立芸術大学教授) 自然との関わり、そこからの広がり 芳野幸雄×満名匠吾×小泉伸弥(やんばる畑人プロジェクト) いま生きる場所を誇りに思えるように 根本きこ 森と海とつながる「ここ」 YANBARU CULTURE TRIP! 誠平/本部町営市場/CALiN cafe&zakka/tutan/niceness/Bookcafe Okinawa Rail/絵本屋Polaris/FAV Time/種水土花/亞人/紺野乃芙子/やんばる酒造/山川酒造/津嘉山酒造所 PHOTO STORY たま記 連載 場所の音楽②&③ Cocco 歌は、止まらない 堀内加奈子 島を離れ、島を想う 泡盛探訪② 三十度の泡盛は水割りで飲むべし CONTEの郷土料理 ② 豚のロースト ササオカヨウスケ×坂奈津子 描く人、そして、そのキャンバスとなった紙をつくる人の対話 全256ページ/オールカラー 状態:可(表紙に一部凹みあり)
-
[中古]日本昔話の霊性/増田 早苗 (著)
¥400
目次 序章 昔話と霊性 1章 木や動物 2章 小さ子たち 3章 闇から光へ 4章 聖なる性(さが)・聖なる性(せい) 出版社 : エンデルレ書店 (1996/2/1) 発売日 : 1996/2/1 言語 : 日本語 ハードカバー : 184ページ ISBN-10 : 4754402626 ISBN-13 : 978-4754402624 状態:良い
-
[中古]エンデを旅する: 希望としての言葉の宇宙/田村 都志夫 (著)
¥700
「モモからは時間が盗めない」ことと、モモの「話に耳をかたむける能力」とは何か関係があるのか? 『はてしない物語』の「汝の欲することを、なせ」は何を言おうとしているのか?^Kエンデの人生、創作、思索の旅路を、友人でもあった著者が、作品および関連の著作、知人へのインタビュー、そしてエンデが遺した言葉とともに多角的、魅力的に描きだす。 出版社 : 岩波書店 (2004/12/21) 発売日 : 2004/12/21 言語 : 日本語 単行本 : 190ページ ISBN-10 : 4000222694 ISBN-13 : 978-4000222693 状態:経年によるシミあり
-
【希少】(中古)SAMMLUNG NATURKUNDLICHER TAFELN : Säugetiere ほ乳類動物 図鑑/Dr. E. Mohr 編
¥11,000
ドイツにて刊行された博物図鑑。 シカ、ネズミ、くま、くじらなど、ほ乳類動物を192種類をおさめた美しいイラストレーション図版。 裏面にはテキストにて詳しい情報が記載されています。 一枚一枚独立した用紙に印刷がなされているため、額装することができます。 ◎テキスト冊子付き。 状態:函にスレ・ヤケ・角に傷み有。 Dr. E. Mohr 編. Kronen, 1974. Illustration plate with box. Text in German. Size: 290×205mm.
-
【希少】(中古)SAMMLUNG NATURKUNDLICHER TAFELN : Säugetiere 昆虫図鑑/Dr. E. Mohr 編
¥10,000
ドイツにて刊行された昆虫図鑑。 蝶、トンボ、バッタ、蜂、水中昆虫など192種類をおさめた美しいイラストレーション図版。 裏面にはテキストにて詳しい情報が記載されています。 一枚一枚独立した用紙に印刷がなされているため、額装することができます。 ◎テキスト冊子付き。 状態:函にスレ・ヤケ・角に傷み有。 Copyright 1961 by KRONEN-VERLAG ERICH CRAMER, HAMBURG. Illustration plate with box. Text in German. Size: 285×205×65㎜
-
[中古]ようこそ、ヒュナム洞書店へ/ファン・ボルム (著), 牧野 美加 (訳)
¥1,800
SOLD OUT
【2024年本屋大賞翻訳小説部門第1位】 新米女性書店主と店に集う人々の本とささやかな毎日を描く、心温まるベストセラー小説 ソウル市内の住宅街にできた「ヒュナム洞書店」。会社を辞めたヨンジュは、追いつめられたかのようにその店を立ち上げた。書店にやってくるのは、就活に失敗したアルバイトのバリスタ・ミンジュン、夫の愚痴をこぼすコーヒー業者のジミ、無気力な高校生ミンチョルとその母ミンチョルオンマ、ネットでブログが炎上した作家のスンウ……。 それぞれに悩みを抱えたふつうの人々が、今日もヒュナム洞書店で出会う。 〇おくたま文庫店主によるレビュー(みたいなもの) https://note.com/okutamabunko/n/n9dd880badcf4 出版社 : 集英社 (2023/9/26) 発売日 : 2023/9/26 言語 : 日本語 単行本 : 368ページ ISBN-10 : 4087735249 ISBN-13 : 978-4087735246 寸法 : 13.1 x 2.5 x 18.8 cm 状態:可(若干の使用感あり)写真はありませんが、帯付きです。
-
[中古]理想的な朝の様子: 続谷川俊太郎の33の質問/谷川 俊太郎 (著)
¥1,200
(もくじ) ・手塚真と ・野田秀樹と ・伊藤比呂美と ・高橋源一郎と ・川崎徹と ・鈴木ユリイカと ・高橋悠治と ・あとがき 出版社 : リブロポート (1986/2/1) 発売日 : 1986/2/1 言語 : 日本語 単行本 : 339ページ ISBN-10 : 4845702118 ISBN-13 : 978-4845702114 状態:経年による使用感あり
-
[中古]横浜 (シウマイ) の味/崎陽軒
¥800
(もくじ) 一. 駅弁の詩 ・鉄道と駅弁 ・ときは流れて 二. シウマイに夢を乗せて ・崎陽軒のあゆみ 1.駅売りに仲間入り 2.波乱に富む野並の人生 3.‘’ヨコハマの味”誕生 4.戦火をくぐって 5.振出しに戻って再出発 6.力強い建設の息吹き 7.近代化の波の中で □年表 出版社:ダイヤモンド社 刊行:1972年 状態:ヤケ・シミ有り
-
[中古]土偶を読む――130年間解かれなかった縄文神話の謎/竹倉 史人 (著)
¥450
本書では〈考古学の実証研究〉(データ)と〈美術史学のイコノロジー研究〉(図像解釈学)によってハート形土偶から縄文のビーナス、そして遮光器土偶まで名だたる国内の「土偶の真実」を明らかにする。 そこには現代につながる縄文人たちの精神史が描かれていた。 日本、5000年の歴史。 現代人の心的ルーツを明らかにする人文書の新しい展開へ。 (もくじ) はじめに 序章:人類学の冒険 第1章:土偶プロファイリング1 ハート形土偶 第2章:土偶プロファイリング2 合掌土偶 第3章:土偶プロファイリング3 椎塚土偶 第4章:土偶プロファイリング4 みみずく土偶 第5章:土偶プロファイリング5 星形土偶 第6章:土偶プロファイリング6 縄文のビーナス 第7章:土偶プロファイリング7 結髪土偶 第8章:土偶プロファイリング8 刺突文土偶 第9章:土偶プロファイリング9 遮光器土偶 第10章:土偶の解読を終えて おわりに
-
[中古]あなもん━━ちんきメモリー 神戸「ちんき堂」通信/戸川 昌士 (著), 湯村 輝彦 (イラスト), フラミンゴ・スタジオ (その他)
¥1,800
「ちんき堂」店主=戸川昌士による、薄笑いと感嘆と納得のトホホ蒐集日記10年分。 神戸新聞月1回の好評連載『あなもん~神戸「ちんき堂」通信』での115回分をまとめて一冊に。 表紙イラスト・デザインは勿論キング・テリー・ジョンソン! +フラミンゴ・スタジオ。 出版社 : Pヴァイン (2019/6/12) 発売日 : 2019/6/12 言語 : 日本語 単行本 : 356ページ ISBN-10 : 4909483225 ISBN-13 : 978-4909483225 寸法 : 12.8 x 2.7 x 18.8 cm 状態:良い
-
[中古]名著複刻全集「羅生門」/芥川龍之介(著)
¥1,000
新選 名著複刻全集 近代文学館 (目次) ・羅生門 ・鼻 ・父 ・猿 ・孤獨地獄 ・運 ・手巾 ・尾形了斎覚え書 ・虱 ・酒蟲 ・煙管 ・貉 ・忠義 ・芋粥 印刷:昭和59年2月20日 発行:昭和59年3月1日(第24刷) 阿蘭陀書房版 刊行:財団法人日本近代文学館 編集:名著複刻全集編集委員会 製 作: 株式会社 ほるぶ出版 状態:良い(保護箱あり)
-
[中古]みんなの空想地図/今和泉 隆行 (著)
¥1,200
タモリ倶楽部で話題の「地理人」による、初の単行本。 子どもの頃の手描き地図から、Googleマップさながらの空想地図まで。 ありえないほどリアルな空想都市へと、みなさんを案内してくれます。 カラー図版多数。 未だかつてない都市論が体感できる、ソーシャルデザインの世界! 地図好きや、電車の路線図を眺めたりするのが好きな人、看板やロゴ、人の流れを観察するのが好きな人におすすめです。 [目次] 序──「未日常」のフィールドワーク 1 日常トリップから、空想地図を作る 引っ越してできた日野の日常圏 バスから見えたとなり町の重心 鹿児島市にあったもうひとつの日常 鹿児島で身につけ始めた「未日常」感覚 自分で路線図や都市地図を描いてみた 都市調査で、空想地図が都市地図に近づく 友人との合作でできてきた空想都市 通学路のリズムを妄想路線で刻んでみる 八王子のアーカイヴから都市をシミュレートしてみる 人工都市、多摩ニュータウンを"見ては去る" 多摩センターを勝手な空想で描き直してみる 都市空間を空想すると、自分が見えてくる 空想地図は、A4から模造紙に Gallery 1──空想都市「中村市」改訂の歴史 2 想像力で描く 空想都市の生態系 「Illustrator」でトレースして、地図をデジタル化する 「中村市」の現況と周辺を空想(シミュレーション)する 空想都市の点と線の拡がりを描く 空想都市をバス・トリップで巡ってみる 空想トリップへ出かけよう! 中村駅周辺を歩いてみる 都心から郊外への鉄道──中村駅から熊殿駅へ 東側の丘陵住宅地──矢萩台・紅葉丘・玉津台 中村市の中心地──平川市街地 城下町からニュータウンへ 計画都市の中心地──新中村駅 西中村ニュータウンの団地群 ちょっとした孤島──入山田団地 那田沢ニュータウンへ 那田沢ニュータウンの「ゆるさ」とは 団地や農地から、また猥雑とした街へと向かう 生活感の交わるカオス──出ノ町 バス・トリップを終えて 路線の「線」のストーリーを束ねる地図作り Gallery 2 ──中村市──地図の裏側を覗いてみる 3 人間社会フィールドワーク──外から空想地図を読む まちづくりを求めて 「東京都心=山手線という権威」への鬱屈 東京嫌いの、東京処世術 普通列車で、地方都市の日常をトレースしていく 路線バスで住宅地を眺めて、都市をつかむ 地元郊外目線で、福岡の都心(天神)を見る 大阪の立川を探せ──郊外の都心探し 簡単な日常化の方法──住環境調査と商業環境調査 地図を「距離のモノサシ」で身体化する 距離のモノサシと、適した地図 地図を「人口のモノサシ」で身体化する 都心と郊外を合わせた「都市圏」の考え方とは 首都圏という巨大都市圏を嚙み砕く 100万人の地図──首都圏を、100万人のかたまりで見る 100万人の地図──京阪神を、100万人のかたまりで見る 地図を「移動のモノサシ」で身体化する データは視覚化すると、身体化しやすくなる 都市は、多種多様な人びとの総体である まちづくりの専門家と地元民の視点の違いを知る 人間社会フィールドワークを拡げて、自分と他人を観察する 地理好きで、空想地図を描く私は何者か──地図作りを中断する 空想地図の再発見──意外なところで空想地図が反響を呼ぶ 空想地図は人びとにどのように映るのか 空想地図、架空地図を描く人びと 空想地図で、日常のフィールドを拡げよう Gallery 3 ──[地理人式]全国のつかみ方 あとがき 出版社 : 白水社 (2013/11/2) 発売日 : 2013/11/2 言語 : 日本語 単行本(ソフトカバー) : 160ページ ISBN-10 : 4560083274 ISBN-13 : 978-4560083277 状態:良い
-
[中古]植物知識 (講談社学術文庫)/牧野 富太郎 (著)
¥200
SOLD OUT
私は、草木に愛を持つことによって、人間愛を養うことができる、と確信して疑わぬのである。もしも私が日蓮ほどの偉物であったなら、きっと私は草木を本尊とする宗教を樹立してみせることができると思っている。自然の宗教!その本尊は植物。なんら儒教、仏教と異なるところはない。もし諸君が本書を読んで、いささかでも植物趣味を感ぜられ、且つあわせて植物知識を得られたならば、筆者は大いに満足するところである。(「あとがき」より) 出版社 : 講談社 (1981/2/6) 発売日 : 1981/2/6 言語 : 日本語 文庫 : 122ページ ISBN-10 : 4061585290 ISBN-13 : 978-4061585294 寸法 : 10.8 x 0.6 x 14.8 cm 状態:とても良い
-
〇再入荷〇[古本]人は成熟するにつれて若くなる/ヘルマン ヘッセ (著), フォルカー ミヒェルス (編集)
¥450
いかにして人は良く「老い」ることができるか。人生の後半期のみがもつ素晴らしさ、楽しさを文豪ヘッセが絶妙に綴る。ヘッセの「老い」と「死」をめぐる珠玉のエッセイと詩。未発表作品を含む新編集の本。ほとんどが本邦初訳。 出版社 : 草思社; 第7刷版 (1995/4/1) 発売日 : 1996/12/10 言語 : 日本語 単行本 : 222ページ ISBN-10 : 4794206011 ISBN-13 : 978-4794206015 状態:良好
-
[中古]Yoのけそうぶみ/鷹野 陽子 (著)
¥3,000
SOLD OUT
1982年から1985年までASCII(アスキー)という雑誌の「Tiny Basic Newsletter」の最終ページに掲載されていた「Yoのけそうぶみ」の書籍化。 当時、個人用コンピュータが普及しだして数年、ハードもソフトも、まだまだ個人の創意工夫が生きていた時代に、コンピュータに夢を見た鷹野陽子さんが綴った瑞々しいエッセイ。 80年代テイストの表紙や挿画がマッチしていて、より時代の空気感を感じられる一冊。 出版社 : アスキー (1987/7/1) 発売日 : 1987/7/1 言語 : 日本語 単行本 : 223ページ ISBN-10 : 4871480771 ISBN-13 : 978-4871480772 状態:経年による使用感あり、見返り部分に鉛筆書きを消した痕あり、(おそらく出版社による)テキスト修正箇所あり、その他良好
-
〇帯付き〇[中古]とぼとぼ六十年: 画文集/畦地 梅太郎 (著)
¥1,000
畦地梅太郎氏による画文集。 原色口絵 四葉,本文入りさし絵 珍しい初期の鉛版画など 出版社 : 講談社 (1985/4/1) 発売日 : 1985/4/1 言語 : 日本語 単行本 : 206ページ ISBN-10 : 4062016982 ISBN-13 : 978-4062016988 状態:経年によるシミ・使用感あり
-
[中古]いまなぜ青山二郎なのか/白洲 正子 (著)
¥500
SOLD OUT
真の審美眼とはなにか。 あまりにも純粋な眼で、本物を見抜いた男。 永井龍男、河上徹太郎、大岡昇平といった錚々たる昭和の文士たちの精神的支柱として「青山学院」と呼ばれた。 あいつだけは天才だ、と小林秀雄が嘆じ、かの白洲正子を白洲正子たらしめた、その伝説的な男の末弟子、韋駄天お正が見届けた、美を呑み尽した男の生と死。 出版社 : 新潮社 (1991/7/1) 発売日 : 1991/7/1(1991/8第2刷) 言語 : 日本語 単行本 : 173ページ ISBN-10 : 4103107073 ISBN-13 : 978-4103107071 状態:良い