-
[中古]大丈夫マン 藤岡拓太郎作品集/藤岡 拓太郎 (著)
¥700
じわじわくる面白さに思わずハマってしまう作品集。思わず何度も読み返したくなる、シュールさ満載の1ページ漫画集です。 ●「Yarncha(やんちゃ)主宰/フードクリエイター」 / 福田 春加さんによるレビュー https://note.com/okutamabunko/n/n2935a15e81ac?magazine_key=mda0aadda2ea9 出版社 : ナナロク社 (2021/1/19) 発売日 : 2021/1/19 言語 : 日本語 単行本(ソフトカバー) : 100ページ ISBN-10 : 4867320005 ISBN-13 : 978-4867320006 寸法 : 21 x 14.8 x 1 cm 状態:とても良い
-
[中古]日本古代文学入門/三浦 佑之 (著)
¥500
現代文学の意匠はすべて、日本の古代に出尽くしていた! 異界、エロ、グロ、ナンセンス、スキャンダル……、「口語訳古事記」の筆者が現代語訳し解説する最高にスリリングな古典入門書。 出版社 : 幻冬舎 (2006/9/1) 発売日 : 2006/9/1 言語 : 日本語 単行本 : 322ページ ISBN-10 : 4344012305 ISBN-13 : 978-4344012301 状態:とても良い
-
[中古]きんぎょ/久留 幸子 (写真), 高岡 一弥 (編集)
¥500
和金、蘭鋳、水泡眼…様々な種類の金魚から、伊万里の皿の金魚、染付火鉢の金魚、子供のゆかたの金魚、ブリキ製玩具の金魚、さらには岡本かの子の小説「金魚繚乱」まで、ありとあらゆる金魚を美しいビジュアルで紹介。 出版社 : ピエ・ブックス (2003/2/1) 発売日 : 2003/2/1 ハードカバー : 385ページ ISBN-10 : 4894442469 ISBN-13 : 978-4894442467
-
[中古]仙人の壷/南 伸坊 (著)
¥500
中国四千年の歴史を生きのびた仙人たちが、世紀末ニッポンにお目見え。漫画とエッセイで楽しむ奇妙で不思議で奇々怪々なお話16篇。 出版社 : 新潮社 (1999/1/1) 発売日 : 1999/1/1 言語 : 日本語 単行本 : 207ページ ISBN-10 : 4104278017 ISBN-13 : 978-4104278015 状態:良い(巻末に書き込みあり※写真ご参照)
-
[中古]監督たけし: 北野組全記録/佐々木 桂 (著)
¥700
SOLD OUT
徹底ドキュメント。 映画の中で提示された「たけしの問い。」 その答えが、ここにある。 出版社 : 太田出版 (1989/8/1) 発売日 : 1989/8/1 言語 : 日本語 単行本 : 225ページ ISBN-13 : 978-4900416697 状態:可(経年による使用感あり。通読に問題ありません。
-
[中古]アウシュヴィッツのタトゥー係/ヘザー・モリス (著), 金原 瑞人 (翻訳), 笹山 裕子 (翻訳)
¥400
生きること、愛すること。それこそが、抵抗。 イギリスで130万部、全世界で300万部を突破したベストセラー。 第二次世界大戦下のアウシュヴィッツで、生き延びるため同胞に鑑識番号を刺青し名前を奪う役目を引き受けたユダヤ人の男が、ある日、その列に並んでいた女性に恋をした―― 「必ず生きて、この地獄を出よう」と心を決め、あまりに残酷な状況下で自らもあらゆる非人間性に直面しながら、その中でささやかな人間らしさと尊厳を守り抜くために重ねた苦闘と愛と信念の物語。 実在の「タトゥー係」本人がこの世を去る間際に残した証言を小説化した本作は瞬く間に全世界的なヒットとなり、2019年8月現在、51の国・地域で刊行されている。 2020年には映像化決定。 出版社 : 双葉社 (2019/9/11) 発売日 : 2019/9/11 言語 : 日本語 単行本(ソフトカバー) : 336ページ ISBN-10 : 4575242047 ISBN-13 : 978-4575242041 寸法 : 18.8 x 12.8 x 2.5 cm 状態:可(小口に薄いシミあり。通読に問題ありません。)
-
[中古]世界の辺境とハードボイルド室町時代/高野 秀行 (著), 清水 克行 (著)
¥800
現代ソマリランドと室町日本は驚くほど似ていた! 世界観がばんばん覆される快感が味わえる、人気ノンフィクション作家と歴史家による"超時空"対談。 世界の辺境を知れば日本史の謎が、日本史を知れば世界の辺境の謎が解けてくる。 (小見出し) ・外国人がイスラム過激派に狙われる本当の理由 ・ソマリアの内戦と応仁の乱 ・未来に向かってバックせよ! ・信長とイスラム主義 ・伊達政宗のイタい恋 ・江戸の茶屋の娘も、ミャンマーのスイカ売りの少女も本が好き ・独裁者は平和がお好き・ ・妖怪はウォッチできない ・アフリカで日本の中古車が売れる知られざる理由 ・今生きている社会がすべてではない 出版社 : 集英社インターナショナル (2015/8/26) 発売日 : 2015/8/26 言語 : 日本語 単行本 : 320ページ ISBN-10 : 4797673036
-
〇再入荷〇[古本]私は私のままで生きることにした/キム スヒョン (著), 吉川 南 (翻訳)
¥400
たちはみんな、ヒーローになること、特別な何者かになることを夢見ていた。だけど今では、世界どころか自分を救うことに必死な大人になってしまった。中途半端な年齢、中途半端な経歴、中途半端な実力をもつ、中途半端な大人になった私たちは、誰もが大人のふりをしながら生きている。本書には、今を生きる普通の人へのいたわりと応援を詰め込んだ。何が正解なのかわからない世の中で、誰のまねもせず、誰もうらやまず、自分を認めて愛する方法を伝えたい。 (著者について) キム・スヒョン イラストレーター・作家。まじめだけど深刻ぶらない、明るいけど軽くはない人。 美大には行ってないけれど、絵を描くのが好きで、デザインを勉強したことがある。文系とデザインのあいだにいて、現在はイラストを描き文章を書いている。 韓国では本書の他、3冊の著作がある。 出版社 : ワニブックス (2019/2/23) 発売日 : 2019/2/23 言語 : 日本語 単行本(ソフトカバー) : 287ページ ISBN-10 : 484709753X ISBN-13 : 978-4847097539 寸法 : 15.1 x 2 x 19.1 cm 状態 : 良い(表紙に軽微なヨレあり)
-
[中古]かくれ里 /白州正子(著)
¥2,500
世を避けて隠れ忍ぶ村里――かくれ里。吉野・葛城・伊賀・越前・滋賀・美濃などの山河風物を訪ね、美と神秘のチョウ溢(チョウイツ)した深い木立に分け入り、自然が語りかける言葉を聞き、日本の古い歴史、伝承、習俗を伝える。閑寂な山里、村人たちに守られ続ける美術品との邂逅。能・絵画・陶器等に造詣深い筆者が名文で迫る紀行エッセイ。 口絵写真:野中昭夫 本文写真:野中昭夫、前野隆資、坂本万七、中村保雄、入江泰吉、浅野喜市 装幀写真:小川光三 題字:久野純 発行:昭和46年12月10日(昭和48年2月15日(5刷) 金羊社 学術製版 半七印刷 新宿加藤製本 状態:経年による使用感あり。通読に問題ありません。
-
[中古]赤瀬川原平の日本美術観察隊 其の2/赤瀬川 原平 (著)
¥500
赤瀬川流・カラー版日本美術講座のパート2老人力・路上観察の達人、赤瀬川原平が名品100の魅力を語り尽す。“目からウロコ”の日本美術案内。気鋭の美術史家・山下裕二との特別対談を巻頭に収録。 出版社 : 講談社 (2003/4/1) 発売日 : 2003/4/1 言語 : 日本語 単行本(ソフトカバー) : 112ページ ISBN-10 : 4062118165 ISBN-13 : 978-4062118163 状態:良い
-
[中古]ジョルジュ・バタイユ著作集 エロティシズム /ジョルジュ・バタイユ・(著)澁沢龍彦(訳)
¥1,800
待望の名著を澁澤龍彦が完訳 エロティシズムとは何か?禁止とは?違犯とは? 本書こそバタイユ思想の核であり、その鋭い明晰な論究は人間の根源的な謎を見事に解き明かした。 (目次) まえがき 序論 第1部 禁止と違犯 第1章 内的体験におけるエロティシズム 第2章 死と結びついた禁止 第3章 生殖と結びついた禁止 第4章 生殖と死との類縁 第5章 違犯 第6章 殺人、狩猟および戦争 第7章 殺害と犠牲 第8章 宗教的犠牲からエロティシズムへ 第9章 性的充血と死 第10章 結婚と躁宴における違犯 第11章 キリスト教 第12章 欲望の対象、売淫 第13章 美 第2部 エロティシズムについての諸研究 第1論 キンゼイ、泥棒仲間および労働 第2論 サドの至上者 第3論 サドの正常人 第4論 近親相姦の謎 第5論 神秘家と肉欲 第6論 聖性、エロティシズムおよび孤独 第7論 『マダム・エドワルダ』序文 結論 訳者あとがき 出版:二見書房 2000年 30版(1973年 初版)
-
[古本]「新しい郊外」の家 (RELAX REAL ESTATE LIBRARY)/馬場正尊 (著)◎送料無料
¥1,800
「東京R不動産」のディレクターにして建築家の馬場正尊が自分の体験をもとに提案する、素直な家づくりと「新しい郊外」の生活。 ふと郊外の可能性に気づき、勢いで房総の海辺に土地を買い、家を建て、都心との2拠点生活を始めた建築家。涙ぐましい資金調達から家族の関係に基づいた間取り設計、彼のヴィジョンに共感する人びととの交流などにより浮き彫りになる日本の住宅問題、都市と郊外、働くことと生きること。建築は人の人生さえも変える。都会の中で自分の人生を設計し直そうとするすべての人に捧げる。 出版社 : 太田出版 (2009/1/14) 発売日 : 2009/1/14 言語 : 日本語 単行本(ソフトカバー) : 208ページ ISBN-10 : 477831154X ISBN-13 : 978-4778311544 状態:良い
-
[中古]映画宣伝おばちゃん映画と仕事/零号出版
¥800
SOLD OUT
30年に渡り映画作品の宣伝を担ってきた松井寛子さんが、興行の難しさや、監督や配給会社、劇場関係者との交友について語った一冊。 ISBN:978-4-9912667-0-6 出版社:零号出版 状態:良い(サイン記載あり)
-
[中古]日本美術の歴史/辻 惟雄 (著) ◎送料無料
¥1,500
縄文からマンガ・アニメまで― 日本美術史研究の第一人者による書下し通史 装丁は横尾忠則 『奇想の系譜』から35年。岩佐又兵衛、狩野山雪、伊藤若冲、曾我蕭白、長澤芦雪、歌川国芳の「発見」を通して、日本美術の独創的なおもしろさ、新しさを論じた著者が、いま、縄文からマンガ・アニメまで、360枚の図版とともに日本美術の流れと特質を大胆に俯瞰する。 出版社 : 東京大学出版会 (2005/12/9) 発売日 : 2005/12/9 言語 : 日本語 単行本 : 480ページ ISBN-10 : 4130820869 ISBN-13 : 978-4130820868 状態:とても良い
-
[中古]森の生活 新装版/ヘンリー・D. ソロー (著), 本山 賢司 (イラスト), Henry David Thoreau (原名), 真崎 義博 (翻訳)
¥1,000
ボストン近郊、ウォールデン池のほとりに、ソローは自ら建てた小屋で2年3ヵ月、独り思索と労働と自然観察の日々を過した。 人間の生活における経済の理念をはじめ、人生のあるべき姿や精神生活の大切さ、森の動植物への情愛などを語りながら、彼は当時のアメリカ社会と人間を考察し続けた。 物質文明の発展が問い直されている今日、ソローの思想の持つ意味はますます大きい。 出版社 : 宝島社 (2005/12/1) 発売日 : 2005/12/1 言語 : 日本語 単行本 : 317ページ ISBN-10 : 4796650164 ISBN-13 : 978-4796650168 状態:表紙のみ使用感あり(写真ご参照)、その他とても良い
-
[中古]『ぴあ』の時代/掛尾 良夫 (著)
¥500
はじめに遊びがあった— ‘’日本初の情報誌‘’を作った大学生たちの輝ける青春 【目次】 序章 『ぴあ』の休刊 第1章 『ぴあ』の胎動 ●甘納豆ビジネス ●パイオニア創業者からの手紙 ●上京、新宿へ ●学生運動に翻弄されて ●中大映画研究会 ●映画の森へ ●運命の出会い ●自分たちに必要なもの ●時代が『ぴあ』を求める 第2章 『ぴあ』の誕生 ●アパートで編集会議 ●父親の30万円 ●奇跡の“出会い系人脈” ●読者と“対等”であること ●立ち込める暗雲――流通の壁 ●ふたりの救世主 ●押入れの8000部 ●汗だくの飛び込み営業 ●8万人の潜在読者 ●飛躍の切り札――「マルぴ」作戦 ●高須基仁の協力 ●及川正通を口説き落とす ●最後の自前配本 第3章 『ぴあ』の躍進 ●取次との攻防 ●映画業界に即応する『ぴあ』 ●映画ファンと名画座に支えられて ●オールナイト、34時間ぶっ通し ●マガジンハウスカルチャーの対極にあるもの ●ぴあの社員教育 ●『ぴあMAP』と『ぴあ手帳』 ●押し寄せる「ニューメディア」の波 ●「ぴあ世代」の映画監督たち ●隔週化する『ぴあ』 ●世界の作家に目を向ける ●「ぴあフィルムフェスティバル」誕生 第4章 『ぴあ』の挑戦 ●目白押しのイベント ●“残り半分” ●『CALENDAR』の試行錯誤 ●トリュフォーを呼びたい ●フライト代はトリュフォーが負担 ●ヌーヴェルバーグの旗手、来日す ●「チケットぴあ」プロジェクト、始動 ●電電公社のトップに接見 ●チケット検印問題 ●プレスタートは「キャッツ」 ●“そっちの勢力”に対する対策 ●ぴあをやっている意味 第5章 『ぴあ』の成熟 ●絶妙の3人体制 ●「よし、やろう」――PFFスカラシップ ●ラテン系に振り回される ●スカラシップ作品の1作目 ●85年、レンタルビデオ元年 ●ビデオ市場の誕生がもたらしたもの ●ビデオブームを背景としたPFF ●ネット以前の映画バイブル『ぴあシネマクラブ』 ●黒川文雄の退社 ●ホウ・シャオシェン秘録 第6章 『ぴあ』の時代 ●駆け抜けた、最後の昭和 ●変わりゆく組織とぴあ ●変わりゆく人とぴあ ●ふたりの恩人 あとがき 付録 『ぴあ』の時代 年表 出版社 : キネマ旬報社 (2011/12/16) 発売日 : 2011/12/16 言語 : 日本語 単行本(ソフトカバー) : 264ページ ISBN-10 : 4873763851 ISBN-13 : 978-4873763859 状態:良い
-
[古本]クレーの絵本/パウル・クレー (著), 谷川 俊太郎 (著)
¥400
SOLD OUT
40点の絵と14編の詩が奏でる二重奏(デュエット) クレーの色彩世界に谷川俊太郎の詩が重なる。 スイスが生んだ今世紀最高の画家クレー。音楽理論を融合させた詩情あふれる色彩世界に触発された詩人が紡ぎだすイメージ豊かな言葉が、新しい画集の形を提示する。 出版社 : 講談社 (1995/10/4) 発売日 : 1995/10/4 言語 : 日本語 単行本 : 62ページ ISBN-10 : 4062078244 ISBN-13 : 978-4062078245 寸法 : 19.6 x 1.1 x 17.6 cm 状態:表紙カバーに経年によるヤケあり。その他良好。
-
[中古]日本の祭り解剖図鑑 /久保田裕道 (著)
¥800
SOLD OUT
祭りの起源と日本人の信仰がマルわかり 人はなぜ祭りに熱狂するのか? ねぶた(青森)、三社祭(東京)、御柱祭(長野)、祇園祭(京都)などなど、 今も日本全国で多くの人を熱狂させる祭り。 本書は全国47都道府県から100超もの祭りを厳選し季節別に紹介しています。 メジャーな祭りから、秘境の地でのマニアックな祭りまで、盛りだくさん。 その祭りがより深く理解できるように、起源から、祭りの手順、見所までをすべて図解しています。 序章の「祭りの基本」では祭り、基礎知識として押さえておきたい祭りの起源や構造、 さまざまな宗教との関わり、祭りの必須アイテムである山車、神輿などについても 詳しく紹介しています。 また、その祭りは誰をまつっているのかが分かるよう、関連する神様(ご先祖様を含む)をピックアップ。 日本人が大切に守ってきた信仰がより深く理解できるように工夫しています。 読後は、ぜひ実際に現地に足を運んでください。 本書で取り上げたような細々したことまで知ってから祭りを見ると、 祭りがさらに楽しくなるはずです。 ■章構成 序章:祭りの基本 1章:年末~3月頃:年の初めの祭り 2章:4~6月:春から夏への祭り 3章:7~8月:夏と盆の祭り 4章:9~12月:秋から冬への祭り 出版社 : エクスナレッジ (2018/11/3) 発売日 : 2018/11/3 言語 : 日本語 単行本(ソフトカバー) : 160ページ ISBN-10 : 476782432X ISBN-13 : 978-4767824321 寸法 : 15 x 1.8 x 21 cm 状態:良い(経年による若干のヤケあり)
-
[中古]教養としての芥川賞/重里 徹也 (著), 助川 幸逸郎 (著)
¥1,000
1935年に創設されて以来、数々の文学シーンを演出してきた文学賞である芥川賞。あまたある受賞作のなかで、いまあらためて読まれるべき作品、小説の魅力や可能性を教えてくれる作品とは何か。 第1回受賞作の石川達三『蒼氓』から大江健三郎『飼育』、宮本輝『螢川』、多和田葉子『犬婿入り』、綿矢りさ『蹴りたい背中』、宇佐見りん『推し、燃ゆ』まで、23作品を厳選。あらすじと作品の背景を概説したうえで、社会状況も踏まえながら、作品や作家の内面・奥行きを文芸評論家と文学研究者が縦横に語り合う。 「芥川賞と三島賞、野間文芸新人賞」「卓抜な新人認知システム」などのコラムで芥川賞の意義も解説。芥川賞受賞作をめぐる対話を通して教養を深めるためのブックガイド。最良の「文学の航海図」を手にすることで、小説の多面的な読み方も身につく一冊。 目次 はじめに 重里徹也 1 石川達三『蒼氓』第一回、一九三五年・上半期 移民する農民たちを描く/倫理も思想も問わない社会派/群像を見る視点はどこにあるか/太宰治と芥川賞/『道化の華』なら受賞したか 2 石原慎太郎『太陽の季節』第三十四回、一九五五年・下半期 動物の生態を描いた小説/求めるのは「許容する母性」/もってまわった疑問文/排除される崇高なもの/司馬遼太郎という対極 3 遠藤周作『白い人』第三十三回、一九五五年・上半期 評論家の類型的な物語/遠藤周作と小川国夫/高度経済成長期の日本人/遠藤周作と「柄谷行人的なもの」 4 多和田葉子『犬婿入り』第百八回、一九九二年・下半期 根拠にしない「郊外」/絶えず移動を続ける文学/ドイツとロシアを往復/「偶然」と「移動」/なぜ、郊外を描いて成功したのか 5 森敦『月山』第七十回、一九七三年・下半期 脱臼される異郷訪問譚/一九七〇年代における土俗の意味/中上健次のいら立ち/成長しない主人公/じっくり煮込んだ大根のような文章/日本近代における養蚕 6 又吉直樹『火花』第百五十三回、二〇一五年・上半期 柄のいい小説家/「神様」という言葉をめぐって/異様な個性よりも洗練の時代/吉祥寺という街 [コラム]芥川賞と三島賞、野間文芸新人賞 助川幸逸郎 7 吉行淳之介『驟雨』第三十一回、一九五四年・上半期 性愛で自由を問う/刻印された戦争体験/迷い戸惑う「永沢さん」/吉行淳之介とPC 8 小川洋子『妊娠カレンダー』第百四回、一九九〇年・下半期 芥川賞は世俗や悪意が好き?/「阿美寮」で暮らす小川的世界/生きながら死んでいる/村上と小川が示す平成という時代 9 中上健次『岬』第七十四回、一九七五年・下半期 知的に制御された作品/自由意思と宿命/吉行淳之介と安岡章太郎/鮮やかで魅力的な女性像 [コラム]『1973年のピンボール』をもう一度、読んでみた 重里徹也 10 大庭みな子『三匹の蟹』第五十九回、一九六八年・上半期 映し出される女性の立ち位置/吹きだまりの人間模様/根なし草たちの特性/社会の闇は境界に表れる/二十ドル、ベトナム戦争、原爆 11 大江健三郎『飼育』第三十九回、一九五八年・上半期 イメージを喚起する叙情的な文体/母親と方言を排除した作品世界/街から差別される共同体/土着性とおフランス/戦後日本人と重なる被害者意識/読んでも元気が出ない小説 12 井上靖『闘牛』第二十二回、一九四九年・下半期 虚無感を物語で楽しむ/井上靖が大人な三つの理由/変わらない日本人/西域、歴史、美、大自然への亡命/芥川賞作品の二つのタイプ 13 開高健『裸の王様』第三十八回、一九五七年・下半期 身体でつかんだ認識/成熟した大人の小説/コピーライターの先駆け/物語は始まらない 14 三浦哲郎『忍ぶ川』第四十四回、一九六〇年・下半期 ある種のメルヘン/志乃はなぜ、「私」を好きになったのか/なぜ、志乃の思いを描けなかったのか/背景にある階級の問題/井伏鱒二に引かれた作家たち 15 大城立裕『カクテル・パーティー』第五十七回、一九六七年・上半期 沖縄問題入門のガイドブック/気になるレイプの描き方/魅力的な中国人の登場人物/図式を超えるものがあるのか/背後にある大城のニヒリズム 16 古山高麗雄『プレオー8の夜明け』第六十三回、一九七〇年・上半期 無能な中央政治と優秀な現場/繰り返されるインパール作戦/システムが壊れた後で/徹底した自己相対化/声高に「正しさ」を主張しない/しなやかで温かい文体 17 古井由吉『杳子』第六十四回、一九七〇年・下半期 固有名を喪失する病気/「彼」はなぜ、外を向かないのか/集合的無意識でつながりたい/ツッコミだけでボケがない小説/古井由吉の代表作は 18 李恢成『砧をうつ女』第六十六回、一九七一年・下半期 在日コリアンと日本語/一つひとつ確かめながら書かれた言葉/母親を描く意味/人間を描くということ/なぜ、父ではないのか/小説は腹で読め 19 村上龍『限りなく透明に近いブルー』第七十五回、一九七六年・上半期 ヒシヒシと感じる鮮やかな才能/敗戦後三十年の日本の貧しさ/対照的な静と動/「行動」ではなく「観察」の作家/文学界の清原和博 20 宮本輝『螢川』第七十八回、一九七七年・下半期 『流転の海』の作家/あまりにも生々しい蛍/井上靖、叙情を食い破るリアル/蛍を描いた二人の作家/物語の鉱脈に到達する速度 [コラム]一九八〇年代の文学状況と芥川賞 助川幸逸郎 21 絲山秋子『沖で待つ』第百三十四回、二〇〇五年・下半期 平成期を代表する受賞作/昼間に出る幽霊/効率優先と女と男/大平か福田かという分かれ目/働く人のメンタリティー 22 綿矢りさ『蹴りたい背中』第百三十回、二〇〇三年・下半期 入れ替わる男女/収集する男の子/いつまで「子ども」を描くのか/絹代が体現するもの/大人(加害者)を描くのでなければ 23 宇佐見りん『推し、燃ゆ』第百六十四回、二〇二〇年・下半期 追い込まれている主人公/スマホのなかと保健室/ものが見えているクレバーな作家/血縁への異様な執着/綿矢はなぜ、西鶴から学ばないのか [コラム]卓抜な新人認知システム 重里徹也 あとがき 助川幸逸郎 出版社 : 青弓社 (2021/11/26) 発売日 : 2021/11/26 言語 : 日本語 単行本 : 356ページ ISBN-10 : 4787292617 ISBN-13 : 978-4787292612 寸法 : 12.8 x 2.4 x 18.8 cm 状態:ほぼ新品
-
〇再々入荷〇[古本]嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え/岸見 一郎 (著), 古賀 史健 (著)
¥630
10%OFF
10%OFF
SOLD OUT
◎レビューあり https://note.com/okutamabunko/n/n4cf998e9a982?magazine_key=mda0aadda2ea9 フロイト、ユングと並ぶ心理学三大巨匠の一人、アドラー。日本では無名に近い存在ですが、欧米での人気は抜群で、多くの自己啓発書の源流ともなっています。本書では、アドラー心理学の第一人者である岸見一郎氏がライターの古賀史健氏とタッグを組み、哲学者と青年の対話篇形式で彼の思想を解き明かしていきます。 おくたま文庫のZINE「奥棚」にて、奥多摩で活躍されているカヤックのインストラクターの後藤さんが選書してくださいました。 https://note.com/okutamabunko/n/n4cf998e9a982 出版社 : ダイヤモンド社 (2013/12/13) 発売日 : 2013/12/13 言語 : 日本語 単行本(ソフトカバー) : 296ページ ISBN-10 : 4478025819 ISBN-13 : 978-4478025819 状態:良い(前半ページに若干の使用感あり※写真参照)
-
[中古]『少女の友』創刊100周年記念号 明治・大正・昭和ベストセレクション/実業之日本社 (著, 編集), 遠藤 寛子 (監修, 読み手), 内田 静枝 (翻訳)◎送料無料
¥1,000
出版社内容情報 「少女にこそ一流の作品を」のモットーのもと、川端康成、吉屋信子、中原中也らが健筆をふるい、若き中原淳一が表紙画家として活躍した雑誌、『少女の友』。明治41(1908)年に創刊、昭和30(1955)年まで48年間続いた月刊誌です。これは日本の出版史上、もっとも長きにわたり刊行された少女雑誌であり、この記録はいまなお破られていません。『少女の友』の誕生から100周年という節目を記念して、”幻の雑誌”が「1号だけ復活」しました。田辺聖子、安野モヨコ、あさのあつこ他特別企画満載の豪華版。 内容説明 伝説の少女雑誌が1号だけ復活!明治41(1908)年の創刊から、昭和30(1955)年の終刊まで、日本の出版史上もっとも長きにわたり刊行された少女雑誌、『少女の友』の傑作記事を、たっぷり載録。 目次 『少女の友』創刊100周年記念特集(表紙で見る『少女の友』の歩み;私、いまでも「大人の『少女の友』」してるわ(田辺聖子) 父・中原淳一と『少女の友』(中原蒼二) ほか) 第1部 『少女の友』ベストセレクション(口絵;写真グラビア;詩 ほか) 第2部 『少女の友』100年の物語(「友ちゃん」同窓会;『友』で育った文学者たち;100周年に寄せて ほか) 出版社 : 実業之日本社 (2009/3/13) 発売日 : 2009/3/13 言語 : 日本語 単行本 : 374ページ ISBN-10 : 4408107565 ISBN-13 : 978-4408107561 状態:良い(付録のポストカード用封筒は開封済です。※写真ご参照)
-
[中古]【未開封新品】みちのきち 私の一冊/國學院大學ブックプロジェクト (編集)
¥500
SOLD OUT
あの人がすすめる一冊を読もう! 「学生時代にはたくさん本を読んでほしい、そして座右の書となる一冊に出会ってほしい」という大学関係者の切なる願いから発足した國學院大學「みちのきち」プロジェクトが、各界の著名人109人に書き下ろしを依頼したブックガイド。 見開きで1人1冊を紹介し、撮り下ろしの美しい写真とともに心に響くエピソードを楽しめます。 政治家、タレント、作家、スポーツ選手、芸術家、実業家、学者など、分野は違っても、109名の現在の活躍を支えている共通体験は「思い出に残る本との出会い」でした。 人それぞれに異なる読書のコツや若者への温かいメッセージ満載で、本好きな方はもちろん、ふだんは読書習慣のない方も、きっと運命の一冊に出会えます。 書棚に映える美しい装丁は、新入生、新社会人への贈り物にも最適です。 プロデュースはブックディレクター幅允孝氏。 【執筆者の一部(五十音順)】 アニマル浜口(元プロレスラー) 新井恵理那(キャスター) 嵐山光三郎(作家) 有川 浩(作家) 池井戸 潤(作家) 池上 彰(ジャーナリスト) 池田 弘(NSGグループ代表) 池坊専好(華道家元池坊次期家元) 石井幹子(照明デザイナー) 井上洋一(東京国立博物館副館長) 岩古良春(タリーズコーヒージャパン社長) 岩下尚史(作家) 上野 誠(奈良大学教授) 江幡哲也(オールアバウト社長) 大塚朝之(猿田彦珈琲社長) 大場美奈(SKE48チームKIIリーダー) 尾賀真城(サッポロHD社長) 勝俣 伸(富士屋ホテル社長) 鎌田 實(医師) 鎌田由美子(カルビー上級執行役員) 川勝平太(静岡県知事) 木村宗慎(茶道家) 久保哲也(SMBC日興証券会長) 久保田るり子(産経新聞編集委員) 栗原心平(料理家) 黒岩祐治(神奈川県知事) 見城 徹(幻冬舎社長) 小池百合子(東京都知事) 古賀信行(野村HD会長) 小島慶子(エッセイスト) 小谷正勝(読売巨人軍コーチ) 小谷みどり(第一生命研究所主席研究員) 後藤正幸(日本中央競馬会理事長) 小宮山 誠(銀座ルノアール社長) 近藤よう子(漫画家) 坂井辰史(みずほFG社長) 坂本真綾(歌手・声優) 櫻井よしこ(ジャーナリスト) 佐々木常夫(佐々木常夫マネージメント・リサーチ代表) 五月千和加(日本舞踊五月流家元) 佐藤尚之(コミュニケーション・ディレクター) 佐藤康光(日本将棋連盟会長・棋士) 三遊亭歌る多(落語家) 四宮 啓(弁護士) 杉山 愛(元プロテニスプレーヤー) 鈴木ちなみ(女優) スティーブン・セア(GAP JAPAN社長) 関野吉晴(探検家・医師) 髙島 誠(三井住友銀行頭取) 髙橋 忍(能楽師) 高橋はるみ(北海道知事) 橘ケンチ(EXILE/EXILE THE SECOND) 田中健一郎(TBSプロネックス社長) 谷尻 誠(建築家) 田丸麻紀(タレント・女優) 千野隆司(作家) 千葉雄大(俳優) 鶴田真由(女優) 戸田恵梨香(女優) 長岡 孝(三菱UFJ証券HD会長) 中川政七(中川政七商店社長) 中嶋常幸(プロゴルファー) 西 樹(シブヤ経済新聞編集長) 野本弘文(東京急行電鉄会長) 白鵬 翔(横綱) 橋本五郎(読売新聞特別編集委員) 長谷川穂積(元プロボクサー) 花田紀凱(雑誌編集者) 幅 允孝(ブックディレクター) 林真理子(作家) ピーター・バラカン(ブロードキャスター) 東 和浩(りそな銀行社長) 玄 理(女優) 藤波辰爾(プロレスラー) 藤原弘治(みずほ銀行取締役頭取) 舞の海秀平(NHK大相撲専属解説) 増田寛也(元総務大臣) 丸山ゴンザレス(ジャーナリスト・旅行作家) 右松健太(日本テレビ記者) 三毛兼承(三菱UFJ銀行頭取) 水口 圭(フジテレビジョン部長職) 三宅宏実(ウェイトリフティング選手) ミヤケマイ(美術作家) 茂木健一郎(脳科学者) 森 英恵(デザイナー) 山崎ナオコーラ(作家) 山本寛斎(デザイナー・プロデューサー) 山本東次郎則寿(大蔵流狂言方) 吉田浩一郎(クラウドワークス社長) 吉田茂穂(鎌倉鶴岡八幡宮宮司) 李 済華(FC琉球総監督) 若林辰雄(三菱UFJ信託銀行会長) 渡辺俊介(元プロ野球選手) ほか全109名
-
[中古]ひとが死ぬとき: 死の百科全書/セドリック ミムス (著), Cedric Mims (原名), 中島 健 (翻訳)
¥800
なぜ死ぬのか。どのように死ぬのか。死体に何が起こるのか-。死の原因、脳死、ヒトゲノム計画…。死が宗教や芸術の偉大なる源泉であった時代から、科学と倫理のはざまに追いやられた現代まで、死にまつわる全てを語り尽くす。 出版社 : 青土社 (2001/4/30) 発売日 : 2001/4/30 言語 : 日本語 単行本 : 426ページ ISBN-10 : 4791758803 ISBN-13 : 978-4791758807 状態:良い
-
〇再入荷〇[古本]読みたいことを、書けばいい。 人生が変わるシンプルな文章術/田中 泰延 (著)
¥300
SOLD OUT
●街づくり行政書士/遠藤 諒 さんによるレビューあり https://note.com/okutamabunko/n/n48af8ae277a4 【目次】 はじめに 自分のために書くということ -書いたのに読んでもらえないあなたへ 序章 なんのために書いたか 付録1 田中泰延が書いた記事10選 第1章 なにを書くのか 〜ブログやSNSで書いているあなたへ〜 その1 文書と文章は違うことを知っておく その2 ネットで読まれている文章の9割は「随筆」 その3 書く文章の「分野」を知っておく その4 定義をはっきりさせよう その5 ことばを疑うことから始める 文章術コラム❶ 広告の書き方 第2章 だれに書くのか 〜「読者を想定」しているあなたへ〜 その1 ターゲットなど想定しなくていい その2 だれかがもう書いているなら読み手でいよう その3 承認欲求を満たすのに「書く」は割に合わない その4 何を書いたかよりも誰が書いたか その5 他人の人生を生きてはいけない 文章術コラム❷ 履歴書の書き方 第3章 どう書くのか 〜「つまらない人間」のあなたへ その1 つまらない人間とは「自分の内面を語る人」 その2 物書きは「調べる」が9割9分5厘6毛 その3 一次資料に当たる その4 どこで調べるか その5 巨人の肩に乗る その6 感動が中心になければ書く意味がない その7 思考の過程を披露する その8 「起承転結」でいい 文章術コラム❸ 書くために読むといい本 第4章 なぜ書くのか 〜生き方を変えたいあなたへ〜 その1 書くことは世界を狭くすることだ その2 貨幣と言語は同じもの その3 書くことはたった一人のベンチャー起業 その4 文字がそこへ連れてゆく その5 書くことは生き方の問題である 付録2 田中泰延について書かれた記事5選+おまけ おわりに いつ書くのか。どこで書くのか。 出版社 : ダイヤモンド社 (2019/6/13) 発売日 : 2019/6/13 言語 : 日本語 単行本(ソフトカバー) : 272ページ ISBN-10 : 447810722X ISBN-13 : 978-4478107225 状態:良い