-
[中古]江戸の性風俗/氏家 幹人 (著)
¥300
「性」のありようから江戸時代を読みかえる。 「肌をゆるす」とはどういうことだったのか。 猥談の効用、高貴な人々の性、男同士の絆、恋と色のゆくえ。 史料を自在に繙き、「性」の営みから語る江戸の精神史。(講談社現代新書) 出版社 : 講談社 (1998/12/18) 発売日 : 1998/12/18 言語 : 日本語 新書 : 220ページ ISBN-10 : 4061494325 寸法 : 10.6 x 1 x 17.4 cm 状態:良い
-
〇再入荷〇[古本]新聞記者、本屋になる/落合 博
¥300
新聞記者だった著者はいかにして「ひとり本屋」を始めることができたのか。 定年目前の58歳、子どもは3歳、書店員経験は0。第二の人生、 妻の反対を押し切って本屋に転身する。取り立てての読書家ではなく、 書店開業が定年後の夢だったわけでもないという著者は、 自分が本屋を始めた理由より、本屋を始めた方法を伝えることの方が 意味あるのではないかと書く。すべての書店開業希望者に読んでほしい、 夢ありほろ苦さありの実践的本屋開業記。 目次 はじめに 第1章 新聞記者だった 第2章 本屋開業に向けて 第3章 どんな本屋か 第4章 本を売るだけでなく 第5章 本屋の日々/考えていること おわりに 年表 本屋を始めるにあたって参考にした本と雑誌 著者プロフィール 落合博(おちあいひろし) 1958年山梨県甲府市生まれ。Readin'Writin'BOOKSTORE店主兼従業員。 東京外国語大学イタリア語学科卒。読売新聞大阪本社、 ランナーズ(現アールビーズ)を経て、1990年毎日新聞社入社。主にスポーツを取材。 論説委員(スポーツ・体育担当)を最後に2017年3月退社。 出版社 : 光文社 (2021/9/15) 発売日 : 2021/9/15 言語 : 日本語 新書 : 224ページ ISBN-10 : 4334045618 ISBN-13 : 978-4334045616 寸法 : 10.7 x 1.1 x 17.2 cm 状態 : 良い
-
[中古]間抜けの構造/ビートたけし (著)
¥300
見渡せば世の中、間抜けな奴ばかり。どいつもこいつも、間が悪いったらありゃしない。〝間″というものは厄介で、その正体は見えにくいし、コントロールするのも難しい。けれど、それを制した奴だけが、それぞれの世界で成功することができるんだよ――。芸人、映画監督として、これまでずっと〝間″について考え格闘してきたビートたけしが、貴重な芸談に破天荒な人生論を交えて語る、この世で一番大事な〝間″の話。 出版社 : 新潮社 (2012/10/17) 発売日 : 2012/10/17 言語 : 日本語 単行本 : 187ページ ISBN-10 : 4106104903 ISBN-13 : 978-4106104909 状態:良い
-
[中古]目の見えない人は世界をどう見ているのか/伊藤亜紗 (著)
¥400
SOLD OUT
【福岡伸一氏推薦!】 私たちは日々、五感――視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚――からたくさんの情報を得て生きている。なかでも視覚は特権的な位置を占め、人間が外界から得る情報の八~九割は視覚に由来すると言われている。では、私たちが最も頼っている視覚という感覚を取り除いてみると、身体は、そして世界の捉え方はどうなるのか――? 美学と現代アートを専門とする著者が、視覚障害者の空間認識、感覚の使い方、体の使い方、コミュニケーションの仕方、生きるための戦略としてのユーモアなどを分析。目の見えない人の「見方」に迫りながら、「見る」ことそのものを問い直す。 出版社 : 光文社 (2015/4/16) 発売日 : 2015/4/16 言語 : 日本語 新書 : 224ページ ISBN-10 : 4334038549 ISBN-13 : 978-4334038540 寸法 : 17.2 x 10.6 x 1.4 cm 状態:良い
-
[中古]路地裏の資本主義/平川 克美 (著)
¥300
もっとも広く世界で採用された資本主義だが、今や穏健で理想的なシステムというより、格差を拡大させながら、地球規模で迷走し始めた暴力的な収奪システムに変貌しつつあると言えよう。資本主義は何処へ行こうとしているのか。それとも、資本主義に代わりうる経済システムが構想されるのか。実業家・大学教授・文筆家としての顔だけではなく、今年から喫茶店店主としての顔も持つ著者が、商店街や路地裏を歩きながら、身近な経済を通してわたしたち現代社会の問題点と将来のあり方を考察していく。コラムニスト・小田嶋隆氏も「縁の結び目が金の繋ぎ目! 路地裏経済の再生を考える快著」と絶賛! 出版社 : KADOKAWA/角川マガジンズ (2014/9/10) 発売日 : 2014/9/10 言語 : 日本語 新書 : 230ページ ISBN-10 : 4047316423 ISBN-13 : 978-4047316423 寸法 : 10.8 x 1.5 x 17.4 cm 状態:良い
-
[古本]爆笑問題のニッポンの教養 生物が生物である理由 分子生物学/太田 光 (著), 田中 裕二 (著), 福岡 伸一 (著)
¥250
SOLD OUT
目次 : プロローグ あこがれのブルーマウンテン大学/ 第1章 生物と無生物の違い/ 第2章 「動的平衡」が生命のキーワード?/ 第3章 生命に襲いかかるエントロピー/ 第4章 「お変わりありまくりの私」と記憶 【著者紹介】 太田光 : 1965年生まれ。日本大学芸術学部中退。1988年爆笑問題結成。ゴールデン・アロー賞芸能賞、浅草芸能大賞新人賞、2006年には、芸術選奨文部科学大臣賞などを受賞 田中裕二 : 1965年生まれ。日本大学芸術学部中退。1988年爆笑問題結成。ゴールデン・アロー賞芸能賞、浅草芸能大賞新人賞、2006年には、芸術選奨文部科学大臣賞などを受賞 福岡伸一 : 分子生物学者。1959年東京生まれ。京都大学農学部卒業。ロックフェラー大学、ハーバード大学医学部に研究員として勤務。京都大学助教授を経て、青山学院大学教授。専攻は分子生物学。主な著書に『プリオン説はほんとうか?』(講談社出版文化賞科学出版賞受賞)『生物と無生物のあいだ』(サントリー学芸賞受賞)などがある。2006年、第1回科学ジャーナリスト賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 出版社 : 講談社 (2008/1/11) 発売日 : 2008/1/11 言語 : 日本語 新書 : 144ページ ISBN-10 : 4062826062 ISBN-13 : 978-4062826068 寸法 : 11 x 1.1 x 17.3 cm 状態:とても良い
-
[古本]クローズアップ藝大/国谷裕子 (著), 東京藝術大学 (著)
¥300
SOLD OUT
「国谷さん、〈クローズアップ藝大〉をやりませんか?」 クリエイティブディレクター・箭内道彦の言葉から、すべては始まった。 インタビューの相手は、「最後の秘境(?)」東京藝術大学に蠢(うごめ)く「芸術家&専門家」たち。 芸術家の想像の源は何なのか? 芸術家はいかにして芸術家になったのか? その眼差しの先に何を見て、学生たちに、社会に何を伝えようとしているのか? 分断され閉塞した現代社会を今、「芸術=アート」が切り開き、オルタナティブを提示する。 東京藝術大学で国谷さんと考える、芸術=アートの無限の可能性 * * * * * * * * * * * * 「少し前に話題になった藝大についての本のタイトルは「最後の秘境 東京藝大」でした。多くの方からは遠い存在、浮世離れしたイメージをいまだに持たれている藝大。社会との隔たりはまだ大きいようです。その隔たりを埋めることができ、アート思考を求める社会の動きと藝大との多様なコラボレーションが実現すれば、どんな化学反応が起きるだろうか。こうした“野望”も抱きつつ、私は、この企画に臨みました。」(国谷裕子「はじめに」より) 「二〇二〇年、新型コロナウイルスは、人と人の間に無数の線を引きました。国境に、人種に、職種に、貧富に、経済に、イデオロギーに。感染拡大防止のための物理的ディスタンス以上の分断を作りました。人々が初めて経験する不安と苛立ちの中、ドイツの文化相は、『アーティストは今、生命維持に必要不可欠な存在』と早くに断言しました。イギリスの首相は『イギリスの文化事業は、この国の脈打つ心臓』と言い切りました。この国においても、今だからこそ、芸術にできること、芸術にしかできないこと、芸術がやらなければならないことは、数多くあります。ここ数百年の中で、人類が芸術を最も必要とするタイミングが現在なのだとも思います。」(箭内道彦「終わりに」より) * * * * * * * * * * * * 出版社 : 河出書房新社 (2021/5/21) 発売日 : 2021/5/21 言語 : 日本語 新書 : 320ページ ISBN-10 : 4309631320 ISBN-13 : 978-4309631325 寸法 : 10.8 x 1.5 x 17.2 cm 状態:良い
-
[古本]武器としての決断思考/瀧本 哲史 (著)
¥300
SOLD OUT
東大×京大×マッキンゼー式・決断の技術! 教室から生徒があふれる京大の人気授業「瀧本哲史の意思決定論」を1冊に凝縮。これからの日本を支えていく若い世代に必要な「武器としての教養」シリーズ第1弾 書は、著者がいま、京都大学で二十歳前後の学生に教えている「意志決定の授業」を一冊に凝縮したものです。今後、カオスの時代を生きていく若い世代にいちばん必要なのは、意思決定の方法を学ぶことであり、決断力を身につけることです。もう過去のやり方は通用しないし、人生のレールみたいなものもなくなってしまいました。「答え」は誰も教えてはくれません。となれば、自分の人生は、自分で考えて、自分で決めていくしかないのです。仕事をどうするか、家庭をどうするか、人生をどうするか?この本で私と一緒に「自分で答えを出すための思考法」を学んでいきましょう。きっと、あなたの人生を変える授業になるはずです。 出版社 : 星海社 (2011/9/22) 発売日 : 2011/9/22 言語 : 日本語 新書 : 248ページ ISBN-10 : 4061385011 ISBN-13 : 978-4061385016 寸法 : 10.9 x 1.2 x 17.4 cm 状態:ほぼ新品
-
[古本]ぼのぼの名言集 上下巻セット/ いがらし みきお (著)
¥500
SOLD OUT
ぼのぼのはギャグ漫画ではなく、哲学である。 「ぼのぼの」は発表当初より、4コマ漫画でありながら哲学的であると評価され、多くのファンを掴みました。「生き物はこまらない生き方なんか絶対ないんだよ」「さァ~どんどんしまっちゃうからね」などの名言が誕生。生きることが楽になる珠玉の言葉が本書には、たくさん収録されています。あなたの心に、届きますように。 出版社 : 竹書房 (2012/12/24) 発売日 : 2012/12/24 言語 : 日本語 新書 : 256ページ ISBN-10 : 4812493021 ISBN-13 : 978-4812493021 状態:経年による若干のヤケがありますが、全体的に良い状態です。
-
〇再入荷〇[古本]ぼくらの民主主義なんだぜ/高橋源一郎 (著)
¥150
SOLD OUT
大きい声より小さな声に耳をすませる。震災と原発、特定秘密保護法、若者の就活、ヘイトスピーチ、従軍慰安婦、表現の自由などを取りあげながら、壊れた日本を作り直す、絶望しないための48か条。著者の前人未到の傑作。 著者略歴 高橋/源一郎 1951年生まれ。作家、明治学院大学国際学部教授。横浜国立大学経済学部中退。1981年『さようなら、ギャングたち』で第4回群像新人長編小説賞優秀作、1988年『優雅で感傷的な日本野球』で第1回三島由紀夫賞、2002年『日本文学盛衰史』で第13回伊藤整文学賞、2012年『さよならクリストファー・ロビン』で第48回谷崎潤一郎賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 出版社 : 朝日新聞出版 (2015/5/13) 発売日 : 2015/5/13 言語 : 日本語 新書 : 256ページ ISBN-10 : 4022736143 ISBN-13 : 978-4022736147 寸法 : 17.2 x 10.7 x 1.3 cm 状態:ほぼ新品
-
[古本]カラー版 妖精画談/水木 しげる (著)
¥400
ゲゲゲの鬼太郎の生みの親、水木しげる妖怪博士が捕獲した「ひと味違った妖精たち」(井村君江氏解説)。アイルランド、スコットランドなどケルト地方から、北欧、ドイツ、フランス、ロシアほか、総勢100人(?)を越える妖精のかたちと物語をオールカラーで描く。日本の妖怪とまるで違う妖精と、驚くほど似た妖精が一堂に大集合。 出版社 : 岩波書店 (1996/7/22) 発売日 : 1996/7/22 言語 : 日本語 新書 : 214ページ ISBN-10 : 4004304555 ISBN-13 : 978-4004304555 状態:良い
-
[古本]あなたは誰? 私はここにいる/姜 尚中 (著)
¥150
SOLD OUT
ドイツ留学中の著者は、五〇〇年前のデューラーの『自画像』から啓示を受けた。「私はここにいる。お前はどこに立っている?」。絵の中の同じ二八歳の男は、鬱々とした内面の森をさ迷う在日の青年に、宿命との対峙を突きつけたのだ。三〇年後、人気美術番組の司会を務めた著者は、古今東西の絵画や彫刻の魅力を次々に再発見していく。ベラスケス、マネ、クリムト、ゴーギャン、ブリューゲル、ミレー、若冲、沈寿官―。本書は「美術本」的な装いの「自己内対話」の記録であり、現代の祈りと再生への道筋を標した人生哲学の書でもある 出版社 : 集英社 (2011/9/16) 発売日 : 2011/9/16 言語 : 日本語 新書 : 224ページ ISBN-10 : 4087206092 ISBN-13 : 978-4087206098 状態:とても良い
-
[古本]田舎暮らしができる人 できない人/玉村 豊男 (著)
¥250
SOLD OUT
今、定年を迎える団塊世代を中心に、田舎暮らしへの関心が高まっているのはなぜだろう。軽井沢の別荘地のはずれでソフトな田舎暮らしを八年、その後農村地域の里山に居を移し荒地を耕して農園を拓くハードな田舎暮らしを一六年、さまざまなアスペクトを知る東京生まれの著者による実体験から、時代の変化が必然的に生み出した最新のライフスタイルの意味を探る。組織から解放され、社会への責任を果たして自由になった大人が、みずからの意志で選択する悔いのない終の棲処とは?田舎暮らしができる人にも、できない人にも、これからの三〇年を幸福に生きるためのヒントを与えてくれる一冊です。 出版社 : 集英社 (2007/4/17) 発売日 : 2007/4/17 言語 : 日本語 新書 : 176ページ ISBN-10 : 4087203883 ISBN-13 : 978-4087203882 状態:良い
-
[古本]不倫と正義/中野 信子 (著), 三浦 瑠麗 (著)
¥300
切れ味鋭いコメント力を持つ二人が脳科学と政治学の立場から縦横無尽に語り尽くす「不倫」。男と女の恋愛と本能、結婚の真実の姿。 【著者より】 中野信子 さまざまな違いのある我々ではあるが、一方で、恋愛に関する話題については意見の 一致する部分があり、かなり面白いと感じた。瑠麗さんは冷静で淡々としているように 見えながらとても情緒的な面も持ち合わせている。そして意外にも、それをあまり隠そ うとはしていないようでもある。 本書を手にされた皆さんが、時間依存的に変化し続ける倫理や社会通念によって思考 停止させられることなく、これから先のあなた自身の生を救う一助として、本書を活用 していただけたら望外の喜びです 三浦瑠麗 不倫はよくないものである。そうに決まっている。しかし、世の中からなくならない。 ならばこそこそとやっていればいい。放っておくがいい。それなのに、なぜいい大人が ふたりして一冊かけて“不倫と正義"について語ったのかというと、それは不倫が愛と 関わっているからである。 中野さんとは笑ってしまうほど違う一方で、シンとするほど響き合うところも感じる。 よくよく考えてみると、女同士の打ち明け話ではなく社会への糾弾でもない形で、こう やって大人の女が二人まじめに「不倫」について議論するというのは、なかなかない企 画だったのではないか 出版社 : 新潮社 (2022/4/18) 発売日 : 2022/4/18 言語 : 日本語 新書 : 256ページ ISBN-10 : 4106109492 ISBN-13 : 978-4106109492 寸法 : 10.8 x 1.2 x 17.3 cm 状態:本体表紙に薄いシミあり。その他とても良い。
-
[古本]子どもの最貧国・日本/ 山野良一 (著)
¥250
SOLD OUT
家賃を払えず、児童養護施設に預けられる3歳のミヤと4歳のシン。生活保護の申請を受理してもらえず、給食の時間までぐっとお腹が鳴るのを堪える小2のタクヤ......今や7人に1人の児童が経済的に困窮しており、ひとり親家庭はOECD諸国中で最貧困である。 日本は、アメリカと並ぶ最低水準の福祉となってしまった。 しかも、日本だけが事実を無視し、対策を取らず、貧困な子どもたちを社会的にネグレクトしている。 本書は、この問題に対して私たちの認識を研ぎ澄ますために書かれたものだ。日米の児童福祉の現場経験をふまえ、理論・歴史・統計などの多角的な視座で実態を検証し、解決策を考える。 出版社 : 光文社 (2008/9/17) 発売日 : 2008/9/17 言語 : 日本語 新書 : 280ページ ISBN-10 : 4334034705 ISBN-13 : 978-4334034702 状態:良い
-
[古本]バーのある人生/枝川 公一 (著)
¥250
SOLD OUT
バーの重い扉の向こうには、非日常の空間が待っている。そこは、酒だけを売ってい る場所ではない。客のひとりひとりが、バーテンダーと対面し、一期一会の時間を購 い、空間に戯れる町の?秘境?である。そこには、シキタリもあれば、オキテもあ る。しかしそれらは、居心地をよくするものでこそあれ、がんじがらめの規則ではな い。これから出かける人の背中をそっと押し、行き慣れた人をさらなる一軒へ向かわ せる、体験的バー案内。
-
[古本]ナショナリズムの克服/姜 尚中 (著), 森巣 博 (著)
¥250
上野千鶴子氏、絶賛!「治ってしまえばあれはビョーキだったとわかる、爽快なナショナリズム論」 在日の立場から、長年、「日本」について鋭い批判と分析をつづけてきた姜尚中と、オーストラリア在住の国際的博奕打ちで作家の森巣博という、異色の対談が実現しました。テーマは、一九九〇年代以降、日本に吹き荒れている、ナショナリズムの嵐です。第一部で、日本型ナショナリズムの歴史を通観。第二部で、グローバル化によって変質する国民国家像と、国境なき後の世界の未来について、刺激的な意見交換を繰り広げます。国家とは何か、民族とは何か、故郷とは何か。本書は、ナショナリズムを理解し、何者をも抑圧しない生き方を模索するための入門書です。 [著者情報] 姜 尚中 一九五〇年生まれ。東京大学社会情報研究所教授。専攻は政治学・政治思想史。著書に『オリエンタリズムの彼方へ』『ナショナリズム』ほか。 森巣 博 一九四八年生まれ。オーストラリア在住の国際的博奕打ちにして、ジャンル横断的な異色の作家。著書に『無境界の人』『無境界家族』『越境者たち』ほか。 出版社 : 集英社 (2002/11/15) 発売日 : 2002/11/15 言語 : 日本語 新書 : 256ページ ISBN-10 : 4087201678 ISBN-13 : 978-4087201673 状態:良い
-
[古本]たちどまって考える/ヤマザキマリ (著)
¥300
SOLD OUT
私たちにはたちどまることが必要だったのかもしれない パンデミックを前にあらゆるものが停滞し、動きをとめた世界。世界を駆ける漫画家・ヤマザキマリさんもこれほど長期間、家に閉じこもって自分や社会と向き合った経験はありませんでした。しかしそこで深く考えた結果、「今たちどまることが、実は私たちには必要だったのかもしれない」という想いにたどり着いています。この先世界は、日本はどう変わる? 黒死病からルネサンスが開花したように、また新しい何かが生まれるのか? 混とんとする毎日のなか、それでも力強く生きていくために必要なものとは? 自分の頭で考え、自分の足でボーダーを超えて。さあ、あなただけの人生を進め! 【目次】 第1章 たちどまった私と見えてきた世界 命さえあれば/家族たちと離れ離れになって/パスタかトイレットペーパーか/日本人のメンタルバリケード/人との距離の近いイタリア、遠い日本/暮らして見えたイタリアと中国の蜜月/パンデミックが比較して見せたリーダーの姿「/弁証力」というヨーロッパの教養/言葉の力は「熟考」がもたらす「/不要不急」に象徴される日本の曖昧さ「/とにかく経済より人の命ですから」の成熟 第2章 パンデミックとイタリアの事情 なぜイタリア人はマスクを嫌うのか/ソーシャルディスタンスが日本の半分?/ローマ帝国を滅ぼした疫病の記憶/西洋美術のなかの「死の舞踏」/暗黒の中世とルネサンスの種火/古代ローマ史並みの、家族のドラマ「/生き残ってきたDNA」という自信/医療崩壊と自問自答「/バールごっこ」と「誰も寝てはならぬ」/弁証力を育む学びのシステム/熟練の差「/疑念」と「狡さ」へのリスペクト 第3章 たちどまって考えたこと 「旅」を封じられて「/自家発電」のススメ/息子デルスと名作映画を見直す『/ゴッドファーザー』と『フラガール』/未来を予見し、警鐘を鳴らす文学/アマゾンでも漫画を描いた手塚治虫/自分の根幹を強くする時期/ガレリア・ウプパの日々/なぜ日本人の内なる"広辞苑"は薄いのか/なぜ松田聖子のようなアイドルが今生まれないのか「/恥辱」は最良の笑いのネタ/ゴールが決まっているコンテンツ事情/人生は思い通りにならない 第4章 パンデミックと日本の事情 日本語の飛沫リスク/日本美術の「疫病」と民主主義/西洋化の歪みと「犬かき」/暴かれた「シークレットブーツ」/「日本モデル」は空虚に響く/森の精霊と卑弥呼/SNS上に見る凶暴な言葉の刃「/漫画家のくせに」/異質な人を排除する脆弱性「/失敗したくない」という病/戒律としての世間体/リモートとエッセンシャルな労働「/いないように生きていきたい」 第5章 また歩く、その日のために 日本を見る、日本人を知る/裸足になろう/決めつける安堵という呪縛/パンデミックの副作用を知る/不安とどう向き合うか/コロナ時代の海外旅行「/デジタル脳」の頼りなさ/お金と想像力「/もう一人の自分」とオーケストラ など 出版社 : 中央公論新社 (2020/9/8) 発売日 : 2020/9/8 言語 : 日本語 新書 : 256ページ ISBN-10 : 4121506995 ISBN-13 : 978-4121506993 寸法 : 11.1 x 1.1 x 17.3 cm 状態:可(5ページほどドッグイアあり)
-
[古本]江戸の下半身事情/永井 義男 (著)
¥300
SOLD OUT
■ 現代日本人にも通じる江戸市民の「性愛感覚」 江戸は、前近代的な政治システムと重苦しい世間体に支配された街だった。 日々ある夜の生活も不自由極まりない。 ゆえに過剰ともいえる性風俗の繁栄がもたらされる結果となる。 かのシーボルトが品川宿で目撃したのは、 位の高い御仁が白昼堂々と娼家に出入りする姿だった。 「まるでコーヒーでも飲みにいくかのように!」と驚嘆しながら、彼は記した。 現代日本の男たちが、風俗産業に対してさほど後ろめたい感情を持ち合わせていないのも、 やはりそうした江戸の遺伝子が作用しているからなのだろうか。 本書では、江戸の下半身にまつわる諸事情をざっと案内したが、 シーボルトのように驚くか、思わず同感するかは、読者個々の判断に委ねよう。 ■ 国語の授業では教えてくれない「江戸語」が満載? 「割床(わりどこ)」 「飯盛(めしもり)」 「鳥屋(とや)」 「腎張(じんばり)」 「精進(しょうじん)落とし」 「出合(であい)茶屋」 「陰間(かげま)」 「新下り」 「下湯(しもゆ)」 ■ この句の意味を理解できてこそ、あなたは江戸通です! 「板橋と聞いてむかひは二人へり」 「品川の客ににんべんのあるとなし」 ■ 江戸の「性」事件は現代以上! ・主人の相手をしたくない妾がとった行動とは? ・弟子(といっても男色相手)と妾が心中してしまった。そのとき茶人のひとこと。 ・豆腐屋の前で馬に陰茎を喰いちぎられた男、彼はその陰茎をどうしたか? ・僧侶は女犯(にょぼん)を禁じられている。が、遊女と遊びたい。さてどうするか? 出版社 : 祥伝社 (2008/9/26) 発売日 : 2008/9/26 新書 : 204ページ ISBN-10 : 4396111274 ISBN-13 : 978-4396111274 状態:良い
-
[古本]時間はどこで生まれるのか/橋元 淳一郎 (著)
¥250
SOLD OUT
なぜ時間は過去から未来に流れるのか。なぜ過去は定まっているのに、未来は未知なのか。相対性理論や量子論などの物理学を踏まえたうえで、こうした素朴な疑問に答える時間論は、これまで殆どなかった。現代物理学の知見を考慮しなかったり、日常の感覚を無視して議論していたためである。本書は、科学が明らかにした時間と空間の本質を基本としながらも、人間が日常的に感じる時間の性質を解き明かそうと試みる。人間的時間と物理学的時間を統合する、目からウロコの画期的な時間論。 出版社 : 集英社 (2006/12/14) 発売日 : 2006/12/14 言語 : 日本語 新書 : 192ページ ISBN-10 : 4087203735 ISBN-13 : 978-4087203738 状態:良い
-
[古本]「おバカ大国」オーストラリア - だけど幸福度世界1位! 日本20位!/沢木サニー祐二 (著)
¥250
SOLD OUT
90年代後半には80万人を超える日本人が足を運び、近年では、逆に訪日者数が過去最高を記録するなど、国民の間でも活発な交流が続くオーストラリア。国と国で見ても、集団的自衛権行使の憲法解釈を変更した一週間後には首相自ら訪問。防衛協定と経済連携協定を結ぶなど、その関係はますます深化しています。ただし、現実をみれば豊かすぎる自然に囲まれたまだ若い国ということもあって、オーストラリアに粗野な面があることは否めません。価値観も日本とはだいぶ異なり、「強けりゃ偉い」「嫌なら逃げろ」「他人の言うことは聞かない」……。でも、その幸福度は世界1位。グローバル化する世界で価値を持ち始めている、その理由とは? オージーの世界を知れば、今日から幸せになれること間違いなし! 出版社 : 中央公論新社 (2015/3/9) 発売日 : 2015/3/9 言語 : 日本語 新書 : 225ページ ISBN-10 : 4121505190 ISBN-13 : 978-4121505194 状態:良い
-
[古本]農のある人生―ベランダ農園から定年帰農まで/瀧井 宏臣 (著)
¥250
SOLD OUT
土を踏みしめ、風を頬に感じる。穫りたてのトウモロコシの甘み、キュウリのトゲの痛さを知る。人間が生きていくための最も根源的な営み、脳と体をフル回転させる高度な仕事、それが農業である。だが日本の農業の担い手は減る一方だ。いまこそ農のある暮らしを始めよう。手軽なベランダ農園や市民農園から、クラインガルテン、週末農民。さらに農を極めたい人のために半農半X、定年帰農という可能性へいざなう。 出版社 : 中央公論新社 (2007/6/1) 発売日 : 2007/6/1 言語 : 日本語 新書 : 210ページ ISBN-10 : 4121019024 ISBN-13 : 978-4121019028 状態:とても良い
-
[古本]ウイスキーの科学―知るほどに飲みたくなる「熟成」の神秘/古賀 邦正 (著)
¥200
いまだに解けない謎「熟成」の神秘に酔う 密造が生んだ知恵、「熟成」の謎に迫る! ウイスキーはじつに不思議な酒だ。全工程のうち、人が関われる時間はわずか1%ほど。残りの99%は、「熟成」がもたらす劇的な変化をただひたすら「待つ」時間なのだ。その間に樽の中では何が起きているのか?科学がいまだ解き明かせない謎に、「新説」をまじえて迫る! ●人智を尽くす「少年時代」 麦芽づくり・発酵・蒸留の絶妙のメカニズム ●人智を超えた「熟成」 樽からの大量の成分が鍵となる神秘のドラマ 出版社 : 講談社 (2009/11/20) 発売日 : 2009/11/20 言語 : 日本語 新書 : 256ページ ISBN-10 : 4062576589 ISBN-13 : 978-4062576581 状態:良い
-
[古本]ケーキの切れない非行少年たち/宮口 幸治 (著)
¥200
SOLD OUT
出版社 : 集英社 (2018/6/26) 発売日 : 2018/6/26 児童精神科医である著者は、多くの非行少年たちと出会う中で、「反省以前の子ども」が沢山いるという事実に気づく。少年院には、認知力が弱く、「ケーキを等分に切る」ことすら出来ない非行少年が大勢いたが、問題の根深さは普通の学校でも同じなのだ。人口の十数%いるとされる「境界知能」の人々に焦点を当て、困っている彼らを学校・社会生活で困らないように導く超実践的なメソッドを公開する。 出版社 : 新潮社 (2019/7/12) 発売日 : 2019/7/12 言語 : 日本語 新書 : 192ページ ISBN-10 : 4106108208 ISBN-13 : 978-4106108204 寸法 : 18.2 x 11.3 x 2 cm 状態:良い