-
[中古]動く山・アジアの山車 この世とあの世をむすぶもの… /齊木 崇人 (著), 杉浦 康平 (著)
¥1,200
「アジアの山車」を読み解く初めての本。 アジア各地に林立する多彩な山車。 その頂きを天にとどろかせ、神々を招き、祭礼の場に賑わいをあたえる。 一瞬の出現、一瞬の消滅…… その不思議に、天と地、彼岸と此岸、過去ー現在ー未来が結ばれる! [目次] ・開会のことば 齊木崇人+杉浦康平 1/中国の抬閣、鼓亭・龍が運ぶ山車… 黄國賓 2/バリ島の神輿。聖なる山と聖なる水の象徴性… ナンシー・タケヤマ 3/イラン殉教者を称える生命樹の山車 モジュガン・ジャハンアラ 質疑応答(第1部)司会…山之内誠 4/山は動く。聖なるもののダイナミズム 杉浦康平 5/インド寺院の山車。巡礼儀礼が示す宇宙性 キルティ・トリヴェディ 6/タイ王室の葬儀車。霊魂を天界に運ぶ ソーン・シマトラン 質疑応答(第2部)司会…今村文彦 〈カラー図版〉 中国、バリ、イラン、日本、インド、タイの「アジアの山車や神輿」が多数掲載 状態:良い
-
[中古]古民家生活術: 「住み継ぐ」発想の家/古民家探訪の旅 (別冊太陽) ムック
¥800
近年、日本ならではの風土に寄り添い続けてきた「古民家」が見直されている。 日本全国、都会や田舎を訪ね、そこでの暮らし振りや、特徴的な佇まいを紹介。 別冊太陽 出版年月 2002/02 状態 良い
-
[中古]『少女の友』創刊100周年記念号 明治・大正・昭和ベストセレクション/実業之日本社 (著, 編集), 遠藤 寛子 (監修, 読み手), 内田 静枝 (翻訳)◎送料無料
¥1,000
出版社内容情報 「少女にこそ一流の作品を」のモットーのもと、川端康成、吉屋信子、中原中也らが健筆をふるい、若き中原淳一が表紙画家として活躍した雑誌、『少女の友』。明治41(1908)年に創刊、昭和30(1955)年まで48年間続いた月刊誌です。これは日本の出版史上、もっとも長きにわたり刊行された少女雑誌であり、この記録はいまなお破られていません。『少女の友』の誕生から100周年という節目を記念して、”幻の雑誌”が「1号だけ復活」しました。田辺聖子、安野モヨコ、あさのあつこ他特別企画満載の豪華版。 内容説明 伝説の少女雑誌が1号だけ復活!明治41(1908)年の創刊から、昭和30(1955)年の終刊まで、日本の出版史上もっとも長きにわたり刊行された少女雑誌、『少女の友』の傑作記事を、たっぷり載録。 目次 『少女の友』創刊100周年記念特集(表紙で見る『少女の友』の歩み;私、いまでも「大人の『少女の友』」してるわ(田辺聖子) 父・中原淳一と『少女の友』(中原蒼二) ほか) 第1部 『少女の友』ベストセレクション(口絵;写真グラビア;詩 ほか) 第2部 『少女の友』100年の物語(「友ちゃん」同窓会;『友』で育った文学者たち;100周年に寄せて ほか) 出版社 : 実業之日本社 (2009/3/13) 発売日 : 2009/3/13 言語 : 日本語 単行本 : 374ページ ISBN-10 : 4408107565 ISBN-13 : 978-4408107561 状態:良い(付録のポストカード用封筒は開封済です。※写真ご参照)
-
[中古]ザ・スコッチウイスキー―ラベルの神秘を読む
¥3,000
SOLD OUT
1982年発行のスコッチウイスキーのラベルから歴史を紐解くムック本 カラー写真と資料が沢山掲載された読み応えのある一冊。 発行:株式会社ダイヤモンド社 昭和56年12月10日発行 ページ:194頁 状態:良い
-
[中古]NHK 100分 de 名著 渋沢栄一『論語と算盤』 2021年4月 /守屋 淳 (著)
¥300
モラルとビジネスの両立とは。いま世界が注目する「日本近代の立役者」の思想を読む。 新一万円札の顔になる渋沢栄一の代表作『論語と算盤』。 約500の会社の設立に関わるだけでなく、約600もの社会福祉事業にも精力を注いだ。行き過ぎた資本主義の弊害が問題視されるなか、『論語』の教えを重視し、倫理的で社会全体を富ませる経済のあり方を追求した渋沢の思想と人生を、中国古典の専門家である守屋淳氏が解説する。
-
[古本]印刷・加工DIYブック
¥500
印刷や加工を、業者でなく自分たちでやるDIY的な動きが年々増えています。クライアントワークでもZINEやリトルプレスをつくるなど個人的な活動でも。本書では、そんな特殊な印刷や加工を自分たちの手で実現する方法を、多数紹介。アイデアソースになる作品紹介も多数掲載しています。 出版社 : グラフィック社 (2010/10/8) 発売日 : 2010/10/8 単行本 : 128ページ ISBN-10 : 4766121813 ISBN-13 : 978-4766121810 状態:良い
-
[古本]フリペの楽しみ―とっておきのフリーペーパーのつくりかた/他
¥800
[古本]フリペの楽しみ―とっておきのフリーペーパーのつくりかた出版社からのコメント 街のあちこちで目にするフリペ。 フリペという「紙」のメディアは、自分らしさを存分に表現できるおおらかな場。 企画を立て、取材をし、印刷会社と交渉し、お店に置いてもらって手に取られる のを待つ。 驚くほどのスピードで情報が飛び交う現代において、こんなにもひそやかにひた むきなメディアは他にあるでしょうか。 つくり手の顔が見えるフリペならではの、親しみやすい魅力を感じ取れる1冊になっています。 出版社 : ピエ・ブックス (2007/3/1) 発売日 : 2007/3/1 言語 : 日本語 単行本 : 111ページ ISBN-10 : 489444593X ISBN-13 : 978-4894445932 状態:表紙に軽微なイタミあり(写真ご参照) ---------------------------------------------------------- [古本]リトルプレスの楽しみ、のつづき―もっと見たい。作り方、楽しみ方。 本屋さんやカフェで見かけるちいさな本、リトルプレス。企画から制作、販売までをひとりで、または数名のスタッフで行うことで自由な本作りが実現した。ますます広がりをみせる奥深いリトルプレスの世界を紹介する。 出版社 : ピエ・ブックス (2009/3/1) 発売日 : 2009/3/1 言語 : 日本語 単行本 : 111ページ ISBN-10 : 4894447622 ISBN-13 : 978-4894447622 状態:良い 著者について 著者:柳沢小実 エッセイスト。 雑誌『かわいい生活』『天然生活』にエッセイを連載。 著書:『乙女の雑貨生活』主婦と生活社、リトルプレスの楽しみ』ピエ・ブックスなど他多数。
-
[古本]戦争中の暮しの記録/暮しの手帖編集部 (編集)
¥600
SOLD OUT
1968年8月に刊行した『暮しの手帖』第1世紀96号の特集「戦争中の暮しの記録」を書籍化したものです。 先の戦争に巻き込まれた庶民が、当時経験したことを自らの手で綴った、暮らしの記録です。 応募総数1736編から、入選作135編を掲載しています。 巻頭は、1945年3月10日の東京大空襲を題材にした、花森安治の<戦場>です。 戦時下の庶民の暮らしが、さまざまな年齢、立場、視点から記してあります。 なにを考え、なにを食べ、なにを着て、どんなふうに暮らし、死んでいったか。 行間に込められた複雑な感情は、読む者の心に突き刺さり、そして揺さぶります。 こうした記録が残されていることは、非常に珍しく、記録映像では説明しきれない、戦時の暮らしを理解する一助となるでしょう。 当時、編集長の花森と暮しの手帖編集部は、全力を傾けて、この特集に取り組みました。 その姿は、連続テレビ小説『とと姉ちゃん』のクライマックスエピソードとして取り上げられました。 出版社 : 暮しの手帖社 (1969/8/15) 発売日 : 1969/8/15 言語 : 日本語 単行本 : 290ページ ISBN-10 : 4766001036 ISBN-13 : 978-4766001037 寸法 : 25.4 x 18.2 x 1.8 cm 状態:とても良い
-
[古本]自家製干物の作り方―おいしい!簡単!誰にでもすぐできる!/倶楽部ひょっとこ (編集)
¥900
干物は家庭にある道具や材料で、思い立ったらすぐできます。思わぬ大漁に恵まれたとき、いつもの焼き魚をランクアップさせたいとき、まずは基本を押さえて他の魚にも応用させてみましょう。さばき方から焼き方まで、身近な魚14種類で干物作り。 出版社 : 日東書院本社 (2006/10/1) 発売日 : 2006/10/1 言語 : 日本語 単行本(ソフトカバー) : 142ページ ISBN-10 : 4528014262 ISBN-13 : 978-4528014268 状態:良い
-
[古本]古民家に暮らす/コロナブックス編集部 (編集)
¥800
SOLD OUT
木の温もりが最高の贅沢。 日本人の生活に根差した民家と民具に光を当てたグラフィックガイド。 古民家再生の実例とそのプロセス、民家感覚の店、古民具図鑑、骨董店ガイド、民家博物館ガイド、水上勉氏らのエッセイなど、都会で古民家を楽しむ方法を多角的に提案する。 出版社 : 平凡社 (2000/11/1) 発売日 : 2000/11/1 言語 : 日本語 単行本 : 118ページ ISBN-10 : 4582633862 ISBN-13 : 978-4582633863 情報:良い
-
[古本]食と現代美術 vol.8 アートと食と街
¥900
SOLD OUT
食をテーマにした現代美術の作品群と、古典〜現代の絵画に現れる食のイコンを集めた「食と現代美術 vol.8」展覧会カタログ。 (展示会内容) 食は、他の全ての文化領域を飲み込んでしまう包容力と普遍性をもっている。カフェ文化や、料理を題材にしたTVプログラムや雑誌で頻繁にとりあげられるなど、現代の豊かさの指標のひとつとして、生活の中で大きな領域をしめはじめている。また美術の文脈でもダ・ヴィンチやフェルメールの絵に代表されるように、食のもっている空間が、その時代を代表するイコンとして表出されている例もある。 この展覧会の目的は、食文化と美術作品の往来を通じて、食の中に潜む、プライベート性、地域性、共有性、暴力性、批評性、時代性、空間性や包容性を垣間みようとする試みである。 BankART Station とBankART KAIKOの約1,500㎡の空間に、食をテーマにした現代美術の作品群の展示と、絵画にあらわれる食のイコン( 古典~現代) が表出した写真群を展示する。 本来は、ダイナミックに都市的な変化をみせる「新高島地区」「馬車道北仲地区」の地域の飲食街の各店舗とも連動(作品の展示)し、街と食とアートをつなぐプログラムを予定していたが、コロナ禍の中、今回はこの部分は残念ながら断念、次回へとつなげていきたい。 アーティスト 開発好明、磯崎道佳、熊澤桂子、丸山純子、 三浦かおり、 細淵太麻紀、山本アンディ彩果 、山本愛子、札本彩子、松田直樹、辻梨絵子、牛島智子、遠藤章子 他 A5版 128ページ ¥1,091+税(税込¥1,200) ISBN 978-4-902736-49-6 C3070 ¥1091E 2021年11月30日発行 BankART出版
-
[古本]フランクル『夜と霧』 2013年3月 (100分 de 名著)
¥250
SOLD OUT
フランクル『夜と霧』 ※2012年8月の再放送です “何か"があなたを待っている “誰か"があなたを待っている ナチスによるホロコーストを経験した心理学者フランクルは、強制収容所という過酷な状況下で、「人間とは何か」という普遍の問いにひとつの答えを見出そうとした。“運命"との向き合い方を探る。 出版社 : NHK出版 (2013/2/25) 発売日 : 2013/2/25 言語 : 日本語 ムック : 112ページ ISBN : 978-4142230242 状態:良